2013-06-30

東海第二原発を訪ねて

 6月28、29日にかけて、原発問題住民運動全国連絡会センターと同交流会茨城実行委員会による共催で、「東海第二原発の廃炉を求める全国交流集会in茨城」があり参加した。
 28日の1時に東海駅前からバスに乗り、県原子力科学館別館で1999年に2人が被曝して死亡したJOC臨界事故モデル見学などをし、原電(日本原子力発電)・東海ララパークを訪ね、東日本大震災による東海第二原発への影響や対策についての説明を受けた。
 東海第一原発は、日本で一番古くてすでに廃炉となり。2011年3月は解体の作業中であった。第二原発は、1年前に完成した防潮提6mに対し5.4mの津波が押し寄せ、3本の外部電源のうち1本が使用できなくなった。福島第一原発を襲ったと同じ津波であれば、ここも同程度の事故になった可能性があると電源の担当者は話し、同じ県内に住む私は聞いていて背筋がゾッと寒くなった。たまたま福島の浜通りの人が今回は避難しているが、茨城の東海原発やもしくは宮城の女川原発が事故を起こし、その近隣の人たちが避難していてもなんら不思議ではない。
 原電は、カラー刷りの「東海第二発電所の震災時の状況と安全対策強化の取り組み」と題した14ページの冊子を配り説明があった。いろいろと小手先の対応策を書いているが、どれもこれまでの安全神話の域を出ていない。大きな字で、「一部の国では脱原子力発電の方針を決めていますが、世界の大勢では今後も原子力発電はクリーンなエネルギー源として着実に増加する・・」と明記している。ドイツだけでなく世界の大勢は脱原発であり、まったく世界の動きを見ていない。そしてあいかわらず原発こそがクリーンなエネルギーといい切っているが、事故もなく発電するときだけであれば安くてクリーンかも知れないが、自然を破壊して大量のウランを採掘するために、莫大な石油を使ってCO2を出すし、さらには何千年や何万年もかかる(それでも完全に安全になるか不明)核燃料などの廃棄物処理を考えると、経済面でも原発を止めるべきだろう。現にアメリカは、総合的なコストの比較で原発の見直しが財界の中から出つつある。
 原発を再稼働しようとする電源や東電、そして政府の考えは部分最適でしかない。そうではなく、ウランの産出から核廃棄物の処理までの、全てのことを対象にした全体最適を人類は考えなくてはならないだろう。技術開発の見通しがまったくない原発は、廃炉しかないと私も考える。
(写真の正面が東海第二原発で、右が廃炉作業中の第一原発)

2013-06-26

福島の被災地・浪江町を訪ね

 23.24と東大生協OB会有志を中心とした福島被災地ツアーがあり、23日の宿泊先である飯坂温泉から合流した。参加者の20名は、運転手や事務局を含めて全員が手弁当で、東京からの2日間のバスや宿泊代を含めて1万1000円という格安であった。宿の「一柳閣」は、地震によって床の傾斜など損傷はあるが、どうにか工夫して営業していた。一番の問題は放射能汚染の影響で、福島駅で0.2から0.3μSv/hの放射能汚染は、20分ほど離れた飯坂温泉駅前でも同じ程度あり、さらに歩いていると徐々に高くなり、何と2μSv/hにもなる場所があって驚いた。ホテルの場所はいくらか落ち着いたが、それでも0.4ほどあり、年間では4mSvとなりチェルノブイリであれば放射線管理区域となる。
 夕食の前に学習会の時間があり、地元の「九条の会」から講師を招き現状について報告してもらった。その場で私の方から、昨日からの子ども保養プロジェクトなどについて簡単に紹介させてもらった。震災関連死の話もあったので、直近のデータで2688名を伝えた。
 24日はラジオ体操をした後で8時に宿を出発し、一路浜通りの南相馬市へ。福島市から川俣町などを過ぎ、山を超えると南相馬市に入る。途中で放射能の空間線量は、高くなったり低くなったりする。道路や田畑などに、放射能を除染したゴミを入れた大きな黒いフレコンバッグが並びだし、持って行き場所のない事や、除染の手抜きの問題や、手当を下請けから孫請けへとピンはねする構造などについて私の方でマイクを使い解説させてもらった。
 南相馬市の役場で現地のガイドである漁師さんが同乗し、線量の高い小高区から浪江町へと案内してもらった。小高は出入りが昨年から自由になっているが、駅前の商店街に人影はまったくない。浪江町の請戸漁港の入口の道には、ガードマンがいて一般人は立ち入りが禁止されている。ガイドが対応し、ナンバープレートを記入して許可を受けて入る。請戸集落で全ての家屋が津波にやられ、双葉郡で一番多い120名もの方が亡くなるか行方不明となっているそうだ。ここはまだ放射能汚染が0.5前後と高く、壊れた家屋や転がっている車なども3・11のままで、まるで時間が止まっているかのような錯覚になった。ガレキや生い茂る雑草の下に、まだ沢山の遺体があるのだろう。いたたまれない気持ちになった。道路脇の一角に観音様を中心とした小さな慰霊碑があり、皆で合掌した。せっかくなのでにわか坊主となった私は、28文字という一番短いお経である「四句請願」を読経させてもらった。南の方向には、エフワン(東京電力福島第一原発)の高い煙突がくっきりと見える。(写真の右上のかすかに見える数本の煙突)
 最後の訪問先は、同じ浪江でも山裾にある「希望の牧場」である。3から4mSv/hと極めて高く、牛や乳を出荷できないが、それでも金でない生き方を求めて300頭の牛を飼育している。浜通りでも唯一原発に反対してきた浪江町が、すでに町役場は二本松の仮役場へ移るなどして多くが避難し、とんでもない苦難を強いられている。59歳の牧場代表の吉沢さんは、「20年かけて原発異存の社会を変える。今私たちが立ち上がらなければ、いつ誰がやるのですか」と熱く語っていた。まさにそうである。
 帰り道がまた大変であった。浪江からいわき市へ抜ける国道6号線は途中で封鎖されておりUターンし、南相馬から山を超えて二本松に出て東北自動車道を使い、都内に戻ったときは夜の10時前になっていた。宿泊先では左右からのイビキで寝られず、長距離のマイクロバスで疲れたが有意義な旅であった。復興
支援の継続と同時に、自らの暮らし方や生き方が問われている。
 

2013-06-25

福島の子ども保養プロジェクトinぼなり

 6月22日、23日と福島県猪苗代湖近くの中ノ沢温泉にある「リゾート・インぼなり」において、福島県生協連が主催する子ども保養プロジェクトがあり参加した。いつもは福島市や郡山市などからの親子40名が参加してのんびりと遊ぶ企画だが、今回は遠くは大阪いずみ市民生協から22名のボランティアがやってきて、タコ焼きの実演と作ったタコ焼きを一緒に食べ、母親にはオイルマッサージでリラックスしてもらい、子どもと父親には元気に外遊びを楽しんでもらった。
 タコ焼きの具には、タコはもちろんだが、それ以外にもチーズや竹輪やウインナーなどを大阪からのバスで運び、好みに応じていくつもの組み合わせができるようになっていた。親だけでなく子どもたちも興味深々で、たとえ形が丸くならなくても歓声をあげて挑戦し、作ったタコ焼きを美味しく食べていた。
 外遊びでは、これも大阪から持ってきてくれたシャボン玉、いくつものボール、手作りの紙トンボや飛行器などで子どもたちは元気に駆け回っていた。
 夕食の場では、ビンゴゲームで大阪の土産を全員がもらって和やかになり、細長い風船を使うアートバルーンなどもあって子どもたちは大喜びであった。
 23日は9時にホテルを出発し、猪苗代湖の遊覧船で40分ほど観光し、その後で磐梯高原にある南ケ丘牧場に行って、乗馬やヤギへの餌やりなどを楽しんだ。梅雨の時期で天候を心配していたが、両日とも天候に恵まれて企画は無事に終わった。
 外遊びがまだ福島では制限されている子どもたちが多く、ここでは心配せずに走り回り、もちろんおもちゃの取り合いで泣いてしまう子どももいたが、楽しく遊んでいる姿が印象的だった。またストレスの溜まっている親にすれば、外遊びだけでなく温泉やオイルマッサージなどもあってリフレッシュできたことで、また参加したいと話している親が何人もいた。参加した子どもの絵には、タコ焼きの様子や、親子4人が裸で風呂に入り「おんせんきもちいです」と書いたものもあった。ぜひ次の本にもつなげたい。

2013-06-09

ルポルタージュ研究会の仲間と

 6月8日の4時半から、都内の大塚駅近くでルポ研の仲間6名で久しぶりに会った。メンバーの浅利正さんが、結婚50年を祝って本人はルポ3編と、奥さんの小説8編を載せた『たたかいと愛と、これからもー短編小説とルポでつづるふたりの五十年』(一粒書房)を、また三輪純永さんが『グレート・ラブー関藍子の生涯ー』(新日本出版社)をそれぞれ出版し、それを祝うことが目的であった。
 浅利さんのルポは、奥さんの小説と一緒に読むことによって、同じ社会や人の動きがより立体的に見えて面白かった。そもそもルポや小説は、編集する側からの区分であり、読み手にすれば関係ないことである。社会の本質に切り込むため、もっと枠は柔軟であっていいのではないだろうか。
 三輪さんの書いた本では、戦後の社会の変動と、その中での歌声運動や関さんの果たした役割を知る上で参考になる。歌声をルポに読み替えても通じる内容であった。それにしても、200ページの単行本を、丸2日かけ集中して資料を読み込み、首が上がらなくなったことや、通常の仕事をしつつ原稿をわずか1カ月で仕上げたことには驚いた。
 こうした仲間が、私にとっても良い刺激になる。ただただ残念だったのは、お酒の
ドクターストップがかかっていたため、ずっと私は烏龍茶で過ごしたこと。次に会うときは、必ず体調を戻し、以前のように楽しくお酒を飲みつつ議論しようと約束して2時間半後に別れた。
 

シンポ「3・11以降、日本は何が変わったのか」

 6月8日の午後1時から都内四ツ谷の懐かしいプラザエフにて、このシンポがあり参加した。その前に医者へ寄り、血膿の出ていた傷口を診てもらった。5月24日まで訪ねたソウルで、虫に刺された腰の痕が化膿し、市販の塗り薬で対応していたらだんだん悪化し、6月3日にどうしようもなく医者を訪ねると、とんでもない素人処置でなぜもっと早く来ないのかと怒られてしまい、ステロイド剤と抗生物質をもらって飲んでいた。もちろんきつく禁酒を厳命されて。医者に言わせると主な原因は、抵抗力の低下しているときに、虫刺されの痕に入った雑菌が繁殖したとのこと。64歳にもなったので、歳を考えて無理をするなということのようだ。深く反省。
 さてNPO現代女性文化研究所主催のシンポでは、写真家の大石芳野さん、作家の森まゆみさん、城南信用金庫理事長の吉原殼さんがパネリストとして登場し、コーディネートはルポライターの鎌田慧さんであった。それぞれが著名な方で、すでにいくつもの本や雑誌などで原発関連の大切な発信をしており、その貴重なエキスを解説していた。3・11以降ですでに2年以上がたち、文化や祭りなども大切にして前に進みつつある人や、脱原発にあの小泉純一郎や小林よしのりなども賛同して動いていると聞いて驚いた。これも脱原発の拡がりと喜ぶべきことなのだろうか。

2013-06-04

脱原発の大行動に参加

 6月2日(日)の11時に、久しぶりの明治公園へと足を運んだ。「原発ゼロをめざす中央集会」が午後1時からあり、全国から関連する団体がテントによるブースを出しており、そこでまず話を聴いたり資料をもらった。「地球の子ども新聞」では、関東以外の全国でも放射能汚染が広がっているカラーの地図を発行していた。「さよなら原発いばらきネットワーク」では、東海第2原発の危険性を、分かりやすい図にして展示してあり参考になった。
 以前の天気予報では曇りもしくは雨とのことだったが、晴天となった会場には次々に人が集まり、集会の開始の頃にはほぼ公園は満杯になっていた。
 福島の被災地からの訴えに続き、京都・長崎・愛媛・新潟・島根・埼玉などにおいて、脱原発に向けて運動を展開している諸団体からの元気な報告があった。大人はもちろんだし、学生などの若者の発言もあり、各地で創意工夫した運動の進んでいる様子がよくわかり頼もしかった。
 会場には色とりどりの旗や幟が見える。各地の土建や新婦人などと一緒に、いくつもの医療生協や同労組の幟もあって嬉しかった。
 なおこの日は、芝公園において「6.2つながろうフクシマ!さよなら原発集会」が同じ時間で開催され、明治公園の集会には代表の1人が連帯の挨拶に来ていた。それは結構なことだが、なぜ同じ主旨であれば同じ会場でしないのかと、いつものことながら残念な話である。
 2時過ぎに集会を終えて、参加した1万8000名は3方向に向けてデモ行進し、最後の人が公園を出たのは3時半頃であった。
 4時から国会の周辺では国会大包囲の行動が、上記の2つの集会の主催団体と、首都圏反原発連合の呼びかけで行われて、そちらにも合流した。こちらは狭い歩道などに8万5000人も集まり、駅からすでに人があふれる大混雑であった。音楽や踊りなどのパフォーマンスもあり、これまでにない熱気に包まれていた。少しでも政治に反映させてほしいものだが。
 すっかり汗をかきつつ歩きまわり、夜の冷えたビールが五臓六腑に心地良く染み渡った。