2015-05-27

岩手での「愛とヒューマンのコンサート」

 2015年5月20日から22日にかけて、岩手県の被災地である大槌 山田 宮古の10カ所で、松本克巳さんのヴァイオリン金沢恵理子さんのピアノによる愛とヒューマンのコンサート」が開催となり同行させてもらった。松本さんは日本フィルハーモニー交響楽団でヴァイオリニストとして金沢さんはピアノリサイタルシリーズ <未来へのレクイエム>を各地で演奏し、それぞれ国内外で高く評価されている。
 20日の10時過ぎに東北新幹線新花巻駅で今野強・和子夫妻の車へ全員が乗り、新緑の山間をぬって一路東へ向かい、釜石を経由して最初の訪問先である大槌町「ベルガディア鯨山(くじらやま) 風の電話」へ。人口1万5276人の大槌町は、町長を含め1240人が津波の犠牲となり、人口対比では県下で一番死者の多い町である。太平洋を望む2000坪の山の斜面を整地し、佐々木格夫妻がいくつもの草花を育て、被災者の憩いの場にもなり、その中の1つが亡くなった方との会話もできる「風の電話」である。2からその白い電話ボックスで黒のスーツの松本さんの演奏による「アメイジング・グレイス」にはじまり、木造の小さな「森の図書館」では花柄のワンピースによる金沢さんの電子ピアノも加わって、エルガーの「愛のあいさつ」からドヴォルザークの「ユーモレスク」まで5曲の演奏があった。静かな優しい音色は、10人ほどの来園者だけでなく、ガーデンの花や小鳥たちにも届いていた。

 次は126戸ある吉里吉里(きりきり)仮設団地集会所で、4から1時間かけてクライスラーの「愛の悲しみ」や「愛の喜び」もあれば、28歳で亡くなった貴志康一の優雅な「竹取物語」や雄々しい「水夫の唄」があり、また日本民謡で大漁唄いこみ歌として有名な力強い「斎太郎節(さいたらぶし)」もあって、集まった高齢の女性10人が喜んでいた。
 三カ所目は、7時半から三陸花ホテルはまぎくの広いロビーであった。はまぎくの花言葉は、逆境に立ち向かうであり、震災から復興しつつある当ホテルにふさわしい名前である。
 窓ガラスを通して太平洋をバックに松本さんは立ち、グランドピアノの前に座ったグリーンのドレスの金沢さんと、「愛のあいさつ」や「タイスの瞑想曲」など10曲を熱演した。アンコールに応えた陽気な「チャルダッシュ」では、ドイツ人3人を含む20人ほどの手拍子もあった。
 遅い夕食には、佐々木夫妻の他に大槌でのコーディネート役の臺(だい)隆明さんも加わり、差し入れのワインと海の幸で交流した。大槌を復興させるため臺さんは、住民の力で夢の音楽ホールを地元に造るプロジェクトを立ち上げ、文化による町づくりを進めているから凄い。
 21日はホテルをを9時前に出発し、国道45号線を北上して30分ほどで山田町へ入った。人口1万8617人の山田町では、津波で753人が犠牲になった。重茂(おもえ)半島と船越半島に囲まれた山田湾の奥にある街並みは、湾内で反響した津波が影響し、またプロパンに引火して火災が発生して被害が拡大した。防潮堤や盛り土の工事は進んでいるが、3年前に比べても住居などの再建はあまりされず、まだ復興にはかなりの時間がかかりそうであった。
 山田町の社会福祉協議会で運営する復興支えセンターに表敬訪問し、松本さんは「G線上のアリア」などを演奏した。
 10時半に訪ねた170世帯の山田町民グランド仮設住宅にある談話室は、昨年の10月にも演奏し、今野さんが撮影した前回の映像を演奏前に流して盛り上がった。毎月被災者の60人ほどが近くの体育館でカラオケ大会を楽しむなど交流が盛んで、「斎太郎節」などは手拍子の他に歌まで出ていた。 
 道の駅で昼食用の弁当などを買い、次の43世帯があるタブの木荘談話室へ早めに入って食事をしていたときである。年配の女性が目頭を押さえつつ入ってくると、案内してくれた女性の町議の前に座り込んだ。生活保護を受けているが、町役場の職員から通帳に10万円をこえる金額があり、これは問題だと脅されている様子を涙声で話していた。「必要な生活費を払って金額を10万円以下にして、職員に見せれば大丈夫だから」との町議の声に、女性は安心した様子であった。1時からの演奏を他の10人ほどと一緒に聞き、後の記念写真ではすっかり笑顔になっていたのでホッとした。   
 3半からは、宮古市に入り愛宕公園仮設住宅集会所で、13人が演奏を聞いていた。   半からは、いわて生協のマリンコープドラ一階復興商店でのミニコンサートで、買い物客など20人ほどが椅子に座り、「愛のあいさつ」から「タイスの瞑想曲」まで10曲を楽しんだ。   3年前に宮古市を舞台に復興支援の本を書いたときには、何回も訪ねた店で懐かしかった。夕食用の刺身などと一緒に、大槌で被災して現在は盛岡の蔵を借りて作っている赤武酒造の1升ビン浜娘も買い、宿泊先の千徳ボランティアセンターで美味しくみんなと飲んだ。純米酒だが吟醸酒に近い端麗な上品さがあり、復興支援しつつ愛飲できる。
 22日はセンター9時に出て、宮古市磯鶏(そけい)仮設団地集会所へ行き、10時から11人が演奏を楽しんだ。12時からはシートピアなあど(道の駅みやこ)で約40人が演奏に耳を傾け、昼食をした後でせっかくなので近くの浄土ヶ浜を案内し、演奏会としては最後になる宮古市鍬ヶ崎学童の家を3半に訪ねた。現地案内中村國雄さんの職場で、子ども16人と近くの仮設住宅などから大人10人も参加した。ここでは子ども中心に、「星に願いを」やショパンの「子犬のワルツ」もあれば、どの子も大好きな「散歩」もあった。そして最後は、みんなで歌う「BELIEVE(ビリーブ)」である。演奏後に女性の館長さんは、「子どもの必要最小限の世話をするのがスタッフは一杯で、文化面などのゆとりある支援は、『愛とヒューマンのコンサート』のようなボランティアが来てくれて本当に助かっています」と声を詰まらせてお礼を言っていた。  
 座っている被災者や子どもの前では、膝を折って同じ目線でヴァイオリンを優しく弾く松本さん。恵理子がエリーゼに似ているとして、「エリーゼのために」をそよ風のように奏でるかと思えば、「斎太郎節」になると腕まくりをして飛び上がって鍵盤を連打する金沢さん。私も音を楽しみ、3日間で10カ所でのミニコンサートと忙しくはあったが、音楽を通して人と人の心が通じることを、今回のコンサートでも実感することができた。
 なお22日に一行と分かれた私は、宮古にもう1泊し、「かけあしの会」の皆さんと会ったり、3年ぶりの田老を訪ねるなどした。


0 件のコメント:

コメントを投稿