2015-06-28

沖縄のミニ旅3 映画「沖縄 うりずんの雨」

 那覇市内の桜坂映画館で、アメリカ人のジャン・ユンカーマン監督による映画「沖縄 うりずんの雨」が上映されており足を運んだ。タイトルにある3月から5月に降る雨を意味する「うりずん」は、「うりずんの雨は 血の雨 涙雨 礎の魂 呼び起こす雨」からとり、英語版ではThe Afterburnとなっている。監督の造語で、炎に焼かれた痕といった意味だろうか。
 2時間半ほどの長編ドキュメントで、沖縄戦、占領、凌辱(りょうじょく)、明日への4部構成となって、日本国内の目線でなく国際的な視野に立って、戦争にほんろうされてきた沖縄の戦後史を浮かび上がらせ、今を生きる人々の熱い息吹を伝えている。
 いくつも印象的な場面があった。1995年にわずか12歳の少女を、3人の海兵隊員がレイプした事件は、その後の米軍基地返還運動へとつながり、私も記憶していた。その加害者3人を監督は調べ、その1人が取材に応じた。当時21歳のロドリコは、主犯の兵士が当初は冗談を言っていると思っていたが、実際に行動をはじめたのでいつの間にか共犯者となった。映像では、「レイプする必要はなかった」と苦悩した顔つきで後悔し、帰国後は精神的なダメージもあって現在も失業中とのことである。
 米軍の若い兵士は、地元の町から他に出たこともない者が多く、高校から入隊して訓練を受け、そのまま沖縄などに配属されている。そこでは命令に沿って同じ人間である相手を殺すため、敵を虫けらのように見下し自らの人間性を否定する教育を徹底して受ける。そして実弾や本物の地雷などを使った訓練を繰り返すので、心身ともにボロボロになってしまい、休息時は人間性をなくして性犯罪などへとつながりやすい。ロドリコは特殊なモンスターでもなく、ごく普通の若者であった。その一般的な若者が、沖縄では一生を台無しにする犯罪へと走っている社会構造こそが大問題である。
 今も続く米軍による性犯罪についてインターネットで調べると、たくさんの事例が沖縄であり、1955年には6歳の少女がレイプされ惨殺、さらには1948年に生後9か月の赤ちゃんがレイプされたともあって驚く。これらも氷山の一角であり、さらには男の子の被害の記述がない。
 映画では、米軍の女性兵士にも被害者が続出しており、その人たちが組織を作り活動している様子も紹介していた。
 ユンカーマン監督の鋭い問いかけは、沖縄の人だけでなく、私も含めた日本人の一人ひとりが正面から受け止め考えなくてはならないだろう。違憲の戦争法案を無理に進める安倍首相や自公の国会議員など
にも、ぜひ観てほしいものだ。 

0 件のコメント:

コメントを投稿