2015-07-19

高知の旅2 絵金

 幕末の頃に、土佐の高知で絵師の金蔵こと絵金が活躍していた。私の産まれ育った仁淀川の河口近くの村でも、祭りの時には絵金の絵馬がいくつか並び、子ども心には絵の意味は分からずにいたが、ローソクに照らし出される赤や青の強調したおどろおどろしい殺戮の場面は、底知れぬ恐怖心をもったものだ。
 南国市の赤岡町に絵金の資料館があるし、絵金祭りは18、19日だが、その前に町の神社で夜に展示するとのことで15日に兄弟で出かけた。
 資料館の絵金蔵は、いくつもの作品や資料があり見応えがあった。絵の天分に恵まれていた絵金は、とんとん拍子で土佐藩で出世したが、だまされて贋作事件に関わり城下町である高知市を追放される。10年の空白の後、絵馬などの作者として再出発し、今に残る作品を精力的に描いていった。一説ではお酒を飲みつつ、1晩で1つの作品を描いたというから凄いスピードである。
 1枚の絵の中に複数の出来事を描き、ストーリーを楽しむ芝居絵がある。和ろうそくの光に浮かびあがる極彩色が、妖しくゆらめく。墨で一気に描いた下絵は躍動感にあふれ、180cmの巨体を使い勢いよく筆を走らせたことがよく分かる。
 中には男女別での放屁合戦や、夜這いの風景などで性器をリアルに描いた「笑い絵」もあった。権力から離れ自由奔放に描いた絵金のいごっそうぶりがよく分かって愉快であった。
 絵金を保存している赤岡町には敬服するが、あくまでも年に数日の祭りであり、そのときの観光客も知れている。日頃から子どもや高齢者を含めた住民が暮らしやすい地域にすることが町おこしの本命であり、街中の大半の店にシャッターの降りていることが気になった。

0 件のコメント:

コメントを投稿