2015-12-30

2015年ネパールの旅⑤

   
助け合いの原点に触れて~ネパールからの学び~              
 ボランティアをするには3段階の気付きがある。第一にある対象へ関心を持って事実を知り、第二に自分の力で何か役に立ちたいと願って実践し、第三にボランティアする相手から学ぶことで、そうして深い充実感を得ることができる。
海外に出ると、日本の素晴らしさと同時におかしさにも気付く。スリランカやネパールなどの貧困国を訪ねると、日本ではいつも自由に使うことのできる水道や電気などのありがたさがよくわかる。と同時に、経済大国になった日本において、一時期より減ったとはいえ、小学生を含めて自殺者が年間で毎年2万5000人をこえるなどの異常な状況がより気にかかる。自殺の予備軍は自殺者の10倍はいるそうだから、地方都市の人口に匹敵する25万人が自殺したいと毎年行動している。民主的と標榜する生協で働く仲間も同じで、生協で働いていた私の40年間にも、何人かが自殺してショックを受けた。 
経済大国になった日本や、事業規模の拡大した生協において、何かがどこかで欠けている。その何かを少しでも掴みたくて、今回の旅にチベット仏教の最高峰であるダライ・ラマ14世の対談集を持参し、停電になって照明が半分になった薄暗い部屋でも読んだ。親族の戒名代で74万円もとられ、日本の葬儀仏教にはかなり懐疑的な私だが、自らを含め世界各地の仏教界のトップを「搾取者」と位置付け、だから自己規制が必要という14世の言葉は刺激的である。そもそもお釈迦様は、絶対的な神は存在せず、全て因果の関係で発生していると教え、自らが亡くなった後は仏像でなく教えを拝めと厳命していた。戒名にしても出家した僧に付ける名前であり、ましてや高額の費用がかかるなどは、本来の仏教とまったく何の関係もない。
ともあれ人々が安心して楽しく人生を過ごすことを目指す本来の仏教哲学は、格差社会が進み、世界中の戦争に巻き込まれる危険の高まっている日本において1つの灯になるはずだし、いずれ確立させたい生協哲学にも通じるものがありそうだ。
金儲けの手段や威厳を付けるための偽仏教でなく、本来のお釈迦様の教えを知り、それを現世やこれからの社会に活かすためにどのようにすればいいのか。私の興味や関心は深まるばかりだが、仏教の宗派の違いも分からないほどの素人であり、どのように解決の糸をたぐっていけばいいのかまるでわからない。

しかし、元々経済的に貧しく、かつ大震災の後というネパールの厳しい状況の中で、慎ましく助け合って生きている人たちを見ると、協同組合や仏教の原点にいくらか触れた感じがしてワクワクする。

2015-12-23

「愛とヒューマンのコンサート」で福島・宮城の被災地を訪ね

 19日から21日にかけ、福島県川俣町にある全村避難の飯舘村の仮設住宅や、同保育園と中学校、それに宮城県名取市の仮設住宅など計8か所で「愛とヒューマンのコンサート」があり、それに同行した。今回は、金沢恵理子さんのピアノとソプラノの声楽家である大前恵子さんが熱演した。「アベ・マリア」ではじまるが、場所によってシューベルト、グノー、カッチーニの作品を使い分けてインパクトを与え、クリスマスの曲や日本の歌などもまぜて、楽しい1時間がすぐに過ぎていった。
 もうすぐ震災から5回目の正月を迎える仮設住宅では、復興住宅や自力で家を建てて出る人が続き、どこも使っている部屋は半数ほどになっている。それも残っているのは経済力の乏しい高齢者が大半で、これからの行き先を心配している人が多い。他方で復興住宅は、家賃がかかるし、集落に関係なく集まるのでまた新たにコミュニティを作らなければならず、高齢者の引きこもり対応など新しい課題も出ている。飯舘村では2017年春の帰村を村長が打ち出しているが、村の75%をしめる森林の除染はできず、道路や敷地を除染してもすぐに山から放射性物質が流れ落ち、子どもを持つ親の不安が広がっている。
 参加者と交流する場が2回あり、私も以下のような話をさせてもらった。
 「人の頭には左右2つの脳があり、普段私たちが新聞を読んだり会話などで使っている論理対応の左脳と、音楽や美術などに触れて感性を高める右脳があり、現代人は左脳が発達していますが、音楽を聴き右脳の働きが活発になって左右のバランスがとれると、気分も良くなります。さらに人の耳で聴くことのできる音の周波数は20ヘルツから20kヘルツですが、その前後にもたくさんの周波数の音があり、鼓膜では感じませんが、人体を構成している40兆個の細胞は共振します。本来細胞には、30億年とも言われている生物の誕生からつながって、元気に生きる力を内在していますが、今回の震災などの過剰なストレスで被災者の皆様の細胞は萎縮しています。生の音楽による共振で、前向きに生きようとする力が内部からわいてきますので、ぜひこれからも生の演奏を楽しんでください。
 さらには、音楽はこうしたプロから聴くものだけではありません。人間の体は最高の楽器で、日頃の暮らしの中で、たとえば子どもや孫に童謡を歌ってあげることも、子どもや孫の内部にある生きる力を刺激することができます。生活の中でぜひもっと自由に音を楽しんでください」
 もちろん政治の問題は大きく存在し、政府や東電の責任は厳しく追及しなくてはならないが、不条理で矛盾の中でも、一人ひとりの内部にある力をより引き出すことも、同時にする必要があると私は思う。 

2015年ネパールの旅④

 8年前から勉学支援している10年生のサンギッタちゃんは、昨年同様に元気で安心した。震災で竹を組んだ小屋が壊れ、横に同じく竹で骨組みを作り、壁には割った竹に内側から泥を塗りつけていた。床は土のままで、屋根の半分は6月に寄贈したトタン16枚を乗せていたが、後の半分は薄いビニールシートの上にワラを乗せただけで、野ネズミが食べるとそこから雨漏りがして困ると母親が話していた。6月にネパールの支援団体HEENEPへ50万円送ったが、全体の里子は私の支援以外も含めると31人いて、全ての家で分けると16枚になったので仕方がない。残りの半分用にもトタン16枚を購入して運ぶように,NPOの友人に25000Nps(約29000円)を後で渡して頼んだ。
 父親に聞くと、新しく小屋を建てるための竹やワラなどの購入費は約8万Nps(93000円)で、作業は全て自分の手で2週間かかったとのことであった。日当が500Nps(約580円)の仕事も毎日あるわけでなく、子ども3人を含めた家族5人が食べるだけで精一杯だろうから、この費用をねん出するのも大変だったことだろう。
 サンギッタちゃんは、後2年で卒業となる。将来の夢についてたずねたが、残念ながら今はまだないとのこと。実際に職がなく、大卒でも海外への出稼ぎが多い国であり、夢がないのは残念だけどネパールの現状からすれば仕方がない側面もある。
 どんなに貧しくとも、家族で助け合ってつつましく生きている。人間や家族の強さをここでも見ることができ嬉しかった。
 
 ボランティアをはじめるにあたり、関心を持って現実を見てまず興味を持ち、大変だとか慈悲の気持ちで、自分にできることを何かしようと功徳させてもらうことと同時に、相手から何か学ぶことがあることを知ると、より有意義で活動を継続することができる。

2015-12-12

2015年ネパールの旅③

 文化のある場所には、必ず音楽が流れ独自の楽器を奏でている。長い歴史のあるネパールには、写真のようなサーランギーがあり、その語は、100を意味するサーと、色を意味するラングという2つのヒンディー語の合成語で、100以上の音色を出せることを意味し、ヴァイオリンの原型との説もある。
 ネパールにいる友人の師匠が、このサーランギーの有名な演奏者で、自宅にある工房を訪ねて話を聞かせてもらい、特別に6500ルピー(約7500円)で写真の1本を購入させてもらった。1本の堅い木を成形してくり抜き、胴の部分には山羊の皮を貼って音響を増すようにしている。ヴァイオリンは指で弦を抑えるが、サーランギーでは爪で絃の下から当てて音を調整する。手にするとずっしりと重く、座って両膝の上に立てて、弓を当てて演奏する。ヴァイオリンほど上品な音ではないが、いかにも樹木の音といった素朴な音色でおもしろい。インドでは、4本の弦と胴体の間に何本もの絃を張ったものもあり、師匠もそうした楽器を作っていて演奏してくれた。音色により深みがあって面白かった。もちろん音階もきちんと奏でることができるので、ぜひ練習して簡単な曲を演奏してみたいものだ。
 ところでこの素晴らしい楽器を作り、かつ演奏する人たちが、ネパールではカーストの最下層であるダリットに位置付けられ、今でも社会的差別を受けている。師匠はカトマンズ大学音楽部の教授であるが、名前でダリットとすぐ分かるため、建物の出入りなどで制約を受けることがある。ダリットの出身者が教授になるなどは特例で、掃除や肉職人など、給与の安い特別な仕事しかつくことができず、それも仕事があればいいほうである。
 
 今回の地震で、社会的弱者であるダリットへの援助が少なく困っているとのことで、独自の子ども支援ができないかとの相談があり、教授の案内でダリットの2家族を訪問させてもらった。大学の近くで夫婦が清掃員をしている家庭は、2人で月16000ルピー(1万8600円)の収入がある。月2000ルピーのアパートを訪ねると、狭い部屋はそれなりにきれいだが、太陽は当たらず、日中は外に出て日向ぼっこをしている。8畳ほどの部屋にダブルベッドが1つで、親子4人が暮らし、飲み水は外にあるタンクから買っている。
 もう一つの家族は、教授の崩れた実家に仮設小屋を造って暮らしている親族で、夫は中近東へ出稼ぎに行き、月2万ルピーを稼ぎ、その中から1万5000ルピーを仕送りしている。
 どちらの家庭でも、1年間の子どもの勉学費は約5000ルピー(5800円)であった。教授と相談し、ダリットの子どもの勉学を支援する委員会を設立し、私の拠出する50万円で貯金して利子を得て、それを活用することにした。NPOの貯金では年率7.75%にもなるので、15%の税金を差し引いても、1年で利子は2万7000ルピーほどになり、5人の子どもの年間勉学費にすることができる。利子の発生は1年先なので、その間の運用について友人が2万ルピー出してくれることになり、来春から運用することにした。今後が楽しみである。

2015-12-11

2015年ネパールの旅②

 物の乏しい場所に行くと、物の価値がよくわかる。水もその1つである。日本ではどこにでもある蛇口をひねると、すぐにきれいな飲み水が出てくる。ところがネパールでは、首都のカトマンズのホテルですら、ときには水が勢いよく出ないことがある。ましてや山村では、湧水を集めて利用しているため、その場所まで出かけていって汲んでくるしかないし、さらに乾期ともなれば水量がかなり減るし枯れることもある。
 多くの里子の暮らすチョーバス村では、集落からかなり離れた場所で湧水をコンクリート製のタンクに集め、それをパイプで集落の近くまでひいてきて小さなコンクリート製のタンクに貯蔵し、25世帯が使用している。ところがどちらも老朽化して亀裂が入るなどし、必要な水量を使うことができなくなっていた。そこで日本から支援しているNGOであるHEENEPに村から相談が以前からあり、昨年私が委託した100万円の半分を使って造りたいとのことであった。現地を見て必要性は理解できたが、肝心の計画書がない。村の有力者に話を聞いても、とにかく金を出してほしいと説明するだけで、どう村人が協力して造るのかにまったく触れない。援助づけの典型で、これでは村人の自立につながらない。援助するのは材料代を中心とし、集落で労力を出し合って協同して造る計画をきちんと出させて、それをHEENEPが納得すれば実施するよう責任者へ伝えた。
写真は、湧水を貯める源水のタンクで、鉄製のふたが腐食し、石を乗せていた。

2015-12-10

2015年ネパールの旅①

 12月1日午前0時20分発で羽田空港からバンコック経由で、1日の12時45分にネパールの首都カトマンズへ入った。1年ぶりで5回目のネパール入りである。今回は、2015年4月25日のマグニチュード7.8による大地震後に、どのように31人の里子たちが暮らしているのか里親の4人で視察し、今後の支援につなげることが目的であった。
 被災の概況である。ネパール赤十字社の発表によれば、人口2650万人のネパール国内の 死者数は 8,046 名,行方不明 569 名、負傷者数 16,972 名、109 万世帯 が被害を受け、61 万世帯が避難、49 万戸の家屋が全壊、29 万戸が半壊 した。さらに5 12 日にもカトマンズの東付近でマグニチュード 7.3 の地震 が発生し、被害が増大している。現地のある通訳者は、200万戸の家屋が住めなくなったと話していた。
 倒壊した家屋や古い寺院などをいくつも見ると、レンガを積み上げただけであり、これでは横揺れが来るとすぐに崩れるのは当然である。さらに山にある農村へ入ると、レンガを購入することもできない貧しい家庭では、いくらか平らな石をたくさん集めてきて、それを積み上げて土で隙間を埋めて部屋を造り、その上に板を並べ、さらにその上へ部屋を造った2階ての建物が多い。これだと板や窓ガラスなどだけ購入すればよくて、10万ルピー(約11万6000円)で1軒が完成するそうだ。ガラスをやめて板だけの窓にすれば、もっと安く造ることができる。
 町などでレンガを積み上げ、購入したドアや窓などを付けると、安く仕上げれば50万ルピー(58万円)ほどでできるとのこと。
 農村では家族の住む母屋の傍に、山羊や鶏などを飼っている家畜小屋を大半が備えている。母屋の2階が崩れて平屋になっても、建物に亀裂が入るなどして次の地震で崩れることを心配し、家族は家畜小屋で暮らし、家畜を半壊した母屋で飼っている世帯がいくつもあった。床はどちらも土のままであるから、家の周りには小さな溝を掘ってあるが、雨の日にはジメジメするそうだ。
写真は2階が崩れてトタンを乗せて屋根にした家。左に積み上げた石が、震災前は2階の壁を造っていた。