2017-10-14

九州北部豪雨の被災地を訪ねて

 10月11日の早朝に羽田を出て福岡に飛び、福岡県南部に位置する朝倉市の被災地を訪ねた。今年の7月の集中豪雨により、同市だけで34名もの死者がでている。何回かテレビでも見た映像では、流木を含んだ濁流が沢を走り、多くの民家や田畑をおし流していた。まだその生々しい姿がいたる所にあった。
 それにしても自然の猛威にはただ驚くしかない。海面の温度が上昇し、湿った空気が大量に山間地へ流れて、50年に1度といった大雨を降らしている。自然現象といっても、工業化による地球的な二酸化炭素の増加による温暖化もたぶんに影響しているのだろう。どこかの軽薄な大統領が言うような、「地球温暖化は問題ない」との論調に私も同意しない。
 氾濫した河川の上流にあるいくつもの崩れた山肌には、敗戦後に植えた杉がほとんどである。杉の成長は早くて効率的な建築材育成には適しているが、根は深く伸びず倒れやすい。このため斜面の杉は、山肌と一緒になってすぐに崩壊する。敗戦後に経済優先で、杉やヒノキといった針葉樹ばかりを植林してきた政治のツケをここでも見ることができ
た。
 こうしてみると今回の災害は、天災と同時に人災の側面も忘れてはならないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿