2017-11-27

生協と生協人の在り方は?~大阪いずみ市民生協問題20年目に考える~

 11月25日の午後に都内で表題のシンポジウムを開催させてもらい、沖縄や九州を含め52人もの参加で熱気ある議論をすることができた。20年まえに大阪いずみ市民生協において、代表権を持つN副理事長が、億単位の私物化や、さらには女性職員や組合員理事へのセクハラなど、生協として信じがたい暴挙があった。これに怒った3人の職員が内部告発し、それに対して理事会は解雇2名と長期自宅待機1名で応えた。事実が公になり、告発者の3人を支援する動きが拡がり、私はその全国組織の事務局長として微力ながら支えさせてもらった。
 裁判は画期的な勝利をおさめ3人は職場復帰したが、裁判の終了と同時に全国の支援運動も終わった。裁判はあくまで弁護士が中心であり、生協人としての主体的な問題の掘り下げは不十分のままであった。そこで20年後の今、大阪いずみ市民生協問題を入口にし、これからの生協や生協人の在り方を考えることにさせてもらった。
 シンポの前半の1時間半は、告発者3人や当時のちばコープ高橋理事長から、いずみ問題とは何であったのかリアルな報告を受けた。
 後半はまず私が30分で「生協における働き方を考える」とし、①日本における働き方、②大阪いずみ市民生協で問われた働き、③課題で触れさせてもらった。自分の頭で考え働き、1度しかない人生を悔いなく生きることが大切で、ある調査では終末期の人の70%がチャレンジしなかったことを後悔していることや、私自身の生協人としての働きも紹介させてもらった。
 続いて「大阪いずみ市民生協で問われた課題」として元日本生協連矢野専務が30分で、①1990年代後半・生協危機、②いずみ生協事件の深刻さ、③ガバナンスの課題、④職員と労組の役割り、⑤内部告発と不当解雇、⑥日生協&生協労連の役割りと限界、⑦民主団体・弁護士の対応、⑧20年の変化と残されている課題に触れた。日本全体の景気が大きく悪化するであろう2020年に、再度生協の在り方が問われることになり、いずみ事件の教訓を噛みしめる必要があるとの指摘であった。
 休憩の後は、参加者との議論を5時まで熱くし、関わった生協人だけでなく弁護士や学者などからも率直な意見交換をすることができた。その後の懇親会には33人もが参加してくれて、美酒を飲みながら楽しく懇談することができた。美味しいお酒を味わうことができた。
告発した勇気ある3人梅渓・坂田・内田さんと

 

1 件のコメント:

  1. 西村さま ご奮闘ありがとうございました。
    私も消費生協に身を置いた関係、名嘉専務時代に日生協であっていたこと、
    そして、生協ひろしま時代に、名嘉専務が西日本の専務や理事長にゴルフセットを配りまわっているという話を聞いて不審に思っていました。なぜそのようなことができたのか?やはりしっかり検証する必要がありますね。

    返信削除