2017-12-29

アウシュビッツ訪問の準備2

 ブックオフなどに頼んだホロコストに関連する本が届き、こちらにも目を通している。それにしても大量虐殺の実態は、本当にこんなことを同じ人間がしたのかと信じられない。ナチスの造った強制収容所は、ヨーロッパの各地に大小900とも、さらに千以上もあったとの説もある。殺されたユダヤ人は、400万とも600万ともいわれており、正確な数字は不明だがとてつもない人たちが、餓死、病死、そしてガスや銃などで理不尽にも殺されている。有名な少女アンネ・フランクもその1人で、どの書物も胸が痛む。人類が決して忘れてはいけない負の遺産であることは間違いない。
 しかし、ただ全員が黙って殺されていたわけではない。ごく少数だが抵抗して脱走したり、さらには死体用焼却炉を爆破したこともあるから驚く。人間の尊厳を守る闘いは、どんな過酷な条件の中でもおこなわれるものである。
 そして『夜と霧』などを書いたヴィクトール.E.フランクルである。ウィーンで精神科の医師をしていたとき、すでにロゴセラピー(意味中心療法)の構想をまとめて原稿にし、それをもって収容所に入ったときに廃棄させられ、死と隣り合わせの収容所生活を自らのロゴセラピーで生き抜いた。人生に欲などを期待するのでなく、逆に人生から何を期待されているか考えろと強調している。金持ちになりたいとか、健康で幸せに過ごしたいなどと人生に期待するのでなく、誰かや何かが私にだけ期待していることを知り、それに応えるために自らが努力することで、これは精神分析だけでなく哲学の領域にまで入る大切な考え方でもある。
 『夜と霧』はすでに日本で100万部も読まれ、特に3・11以降は年に3万部も出ているというから驚く。それだけ絶望の中でも人間らしく生きる希望の書だという証拠でもある。ぜひアウシュビッツで、フランクルがロゴセラピーを実践したことも忘れずに歩いてきたい。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿