2018-11-25

ネパールの旅4

 半年ぶりのネパールであったが、2つ驚いたことがあった。
 第一が不安的な政情である。2006年に「カトマンズの春」が起こり、王制が倒れて議会制を中心とする連邦民主共和国となり、憲法が発布したのは2015年のことである。日本でいえば明治維新と第二次世界大戦の敗戦後が一度に起きているようなものである。昨年の総選挙で政権が新しくなり、その第一党には共産党がいるので、これから国民のための新しい政治になると私も期待していたが、何と汚職がこれまでになく拡がり、一部の政治家だけが超裕福になっているという。ロシアや中国で散見する「赤い貴族」で、4年後の総選挙まで現政権はもたないだろうとの意見もあった。小さな協同組合やNPOなどは、まだしばらく不安定な政治に振り回されるのではないだろうか。
 今回のツアーの目的の1つが、日本の医療生協が20年ほど前から支援している民主的な医療組織PHECTの聞き取りがあり、2日間通って話を聞いた。できれば本にしたいと思っているが、現状では聞き取りして文字にした段階で、現実が大きく変化している危険性がある。
 第二に物価の高騰である。4月には日本食レストランで150ルピー(150円)前後だったの朝食類が、今回は300ルピー台になっていた。また美味しかったウイスキーを買いたいと同じスーパーに入ると、4月に1500ルピー前後で3種類買うことのできたたくさんのボトルがなくなり、3000ルピー以上の品が数種類並んでいたので購入を諦めた。
 里子の支援のために地元のNPOへ1人当たり年間に11000円を渡しているが、子どもの勉学に必要な文房具やバッグや制服などにも、来年には影響を受けて支援金値上げの話が来るのではないだろうか。数千円の値上げですめばいいが、大幅な額になれば日本からの支援の在り方にも影響する。
 
 それでも大変なネパールに関わる意義はこれからもある。激動する社会の中では、ますます協同して暮らし生きることが求められるので、協同組合の原点を再確認することができる。さらには物や金の乏しい中で、生きる原点を確認することができる。
 上の写真は、PHECTの幹部の聞き取りをしている場へ、人口約7万人のキルティプル市の市長が来た。
 下はカトマンズ市内の土ぼこりをかぶったたくましい街路樹。ネパール人の力強さに重なって私には見えた。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿