2018-12-13

日本の矛盾の焦点である辺野古

 12月9日の早朝にホテルを出て、友人の車で久しぶりの辺野古へ入った。小雨が少し寒かった。昨日までの日本科学者会議のある分科会でも、辺野古の現状と問題点について詳し報告があった。
 広い埋め立て地は、3ブロックに分けて政府の強引な計画と施行が進んでいる。ところで県の条例では、3つをセットしたアセスと許可が必要だが、政府が浅瀬の多い1つをまず完成させようとしている。それには訳がある。深い海底の一部にマヨネーズ状と表現するほどの軟弱な基盤があり、ここにも土砂を埋めて飛行場を完成させるためには2兆円をこえるとの県の試算もある。それも埋め立てを実施してみないと分からないそうだから、どれだけの巨額になるか誰も予測できない。全て国民の税金である。そんな工事を日本政府は、警備人の日当9万円で多数配置し、民意を排して強行しようとしている。消費税の値上げをする前に、こうした無駄を見直しすることがまずは必要だろう。
 辺野古の海岸にあるテントでは、懐かしい2人に会った。毎週の土曜日にゲート前でキャンドルを使って抗議行動をしている渡久知さんのお母さんと、10年ほど前に長野から支援に入ってそのまま帰らずに頑張っている男性の金さんである。それにしてもよくこれだけの長期間、新しい基地反対でがんばっていると頭が下がる。今回は金さんと楽しくお酒を飲む時間は残念ながらなかったが、次の再会を約束して別れた。
基地前のゲート前にも行ったが、日曜日は基地の工事が休みのため抗議行動はなくて誰もいなくて静かであった。目つきの良くない白い合羽の警備員の10人ほどが、写真をとっていた私の方を見張っていた。

0 件のコメント:

コメントを投稿