2019-04-08

4月の寺小屋

 4月6日の夕方から都内亀有の延命寺で開催の寺小屋に参加した。3月はなかったので2か月ぶりの場で、約20人が集まった。
 前半の1時間半は、神奈川から参加の僧侶の藤木から、この8月に完成する新しいお寺の報告があった。住職がいなくなって廃寺になった話は各地で聞くが、新しくお寺を建てるとは私は聞いたことがない。もうすぐ完成する2階建てには、本堂の他に文庫やギャラリーもあれば、精進料理の食堂も備え、地域に開放したお寺にしたいとのこと。所属する曹洞宗にこだわらず、他の宗派との境をなくし、また自分史講座なども開き文化面でも交流の場を考えているので、新しいお寺として期待がもてる。
 意見交換のときにお寺のイメージが話題になったので、私は「4年前に義父が他界したとき、安くしましたと言って70万円の戒名代をとられ、日本の寺のイメージは悪い。他方で、ネパールの里子の両親は、首都カトマンズのお寺のトイレ掃除をし、そこでの安いチップ収入で敷地内にて家族で暮らしており、地域に開放されていて親近感が持てる」と話させてもらった。地域でお寺を反対する人もいるとのことで、まだご苦労はあるようだが、8月のオープンが楽しみである。
 寺小屋の後半は、哲学者の内山節さんによる華厳経の解説であった。現代文になった経典の後半をテキストにして、あらゆるものがつながっているとか、仏教の一般的な因果論は、原因から結果への直線で論じるが、華厳経では因→果→因→果とサイクルとしてとらえるので円教と呼ぶことなども知った。ユニークな教えで、仏教経典を思想書として読むのは楽しい。
 8時半頃から懇親会となり、各自の持ち寄ったつまみと寺から提供のアルコールなどで楽しく懇談した。内山さんに今の沖縄を理解するためには、琉球時代の宗教も知る必要があるのではと聞くと、日本の修験道とつながっていたとの記録はないが、内容はたいへん似ているとのことで参考になった
。次回からテキストで使う『修験道という生き方』の単行本を私も購入したので、辺野古の理解にもぜひ活かしたい。

2019-03-28

東アジアの平和をめざす日韓市民連帯

 27日(水)の夕方から都内で「東アジアの平和をめざす日韓市民連帯~日本からのアピール」があり参加した。
 朝鮮半島や東アジアの平和と安定を握っているのは日韓の連帯であり、今こそ市民レベルでの相互交流を進めようとのことで、上から目線でないことが気に入って賛同人の1人に名前を並べさせてもらった。なお当日までに賛同人になったのは523人で、まだ募集しているからもっと増えることだろう。
 会場では呼びかけ人と賛同者の100人ほどが正面に座り、手前に10人ほどが顔を合わせる形で座り、賛同者の発表が記者発表も兼ねていた。関西を含め各地からの学者・研究者・議員・年金者などと多彩な顔ぶれで、日韓や平和に関わるそれぞれの問題意識や取り組みを発表した。せっかくなので私もマイクを握り、①ソウルでの民間人による原爆資料館の運営と在韓被爆者について、②辺野古の現状とそこに訪ねてくる韓国の平和活動家について短時間で報告させてもらった。
 世界ヒバクシャ展というNPOの事務局も来て紹介があるなど、各地で平和や日韓連携の素敵な取り組みがあり勉強になった。

 

2019-03-26

映画「NORIN TEN“農の神”と呼ばれた男 稲塚権次郎物語」を観て

 24日に日比谷図書館にて、映画「NORIN TEN “農の神”と呼ばれた男 稲塚権次郎物語」を観た。2015年作であったが、今でも十分に見応えがある。日本の小麦の中で、寒さに強くてかつ収量も多い農林10号は、その後の品種改良にも大きく貢献した。それは国内にとどまらず、戦後にアメリカに渡った農林10号はメキシコへと流れ、そこから世界の各地へと広がり、多くの人々の飢餓を防ぐなど多大な貢献をしている。貧しい農家に産まれた権次郎は、いろいろな人の協力も受けつつ地道に努力して農林10号を開発し、戦争など政治に翻ろうされながらも、晩年まで農に寄り添って生きた。そうした史実にもとづく映画であった。
 映画の後で、龍谷大西川芳昭教授と稲塚秀孝監督のトークショーがあった。種子法廃止やゲノム編集などにより、種子が金儲けの対象となる環境が一段と我が国で進もうとしている。そうした中で人類の共通財産である種子が、世界を自由に旅し、それにあわせて人も動くことが人類発展の歴史であり、それを一部の企業の利益の手段にすべきでないとの2人の話は説得性があった。

2019-03-19

3.17 守ろう!暮らし&平和とりで集会

 3月17日(日)の午後に、取手駅前にある広場で、「3.17 守ろう!暮らし&平和とりで集会」があり、約90人と一緒に参加した。
 オープニングは、地元バンド演奏による歌声であった。酔ったときのカラオケもいいが、青空の下で大きな声で歌うのもまた格別である。
 集会のメインスピーチで一人目は、弁護士から「阿部九条改憲ストップへ政権追い詰めよう」があった。二人目が私で、タイトルは「福島事故8年、ありえない東海第2原発再稼働」として20分話させてもらった。福島原発事故がアンダーコントロールしていると2013年に首相は大嘘をついたが、大きな影響が今も続いている。原発関連自殺者は昨年末までに219人で、その内福島の103人の大半は原発事故が影響し、今後も残念ながら続く。
 除染ゴミの処理も終わらず、土や小石は高速道路の下に使う実験をしたり、草木などは焼却して灰を建築資材に加工したりしている。
 人体への影響では、甲状腺癌の発生以外にも、茨城や千葉などのホットスポットで、アトピー性皮膚炎の悪化した事例などが報告されている。
 福島では放射能の汚染地への帰還を進めているが、国際基準や国内法でも一般人は年間1mSvであるにも関わらず、国はかってに20mSvを基準している。それも内部被曝を無視しているので、海外の専門家からすれば驚くべきことが我が国では進行している。
 さらには、昨年『しあわせになるための福島差別論』(かもがわ出版)が出て驚いた。かつては民主的な科学者と呼ばれていた人たちも執筆しているが、中立といいつつ現状の帰還は問題ないと追認し、結果として国や東電を擁護するとんでもない悪書である。その執筆者たちがガイドの福島復興ツアーの宣伝が、1月の赤旗日曜版に載っていて私はガッカリした。
 原発は、核分裂によって発生する3000度をこえる熱を、蒸気にしてタービンを回転させ発電する。これだけの高熱に耐える金属は今はなく、パイプが破壊するなど故障するのが当たり前である。だから東海第二原発の再稼働も論外な話である。
 こうした政治課題としての脱原発はぜひ強めなくてはいけないが、同時に日常の暮らしの中で節電するとか、自分にできることから原発に頼らないことも大切である。
 そんな話を私はさせてもらった。
 三人目は民商の方が、「消費税10%でどうなる国民のくらしと経済」について触れた。
 地域で平和活動している2人からの会場発言があり、集会アピールを採択して閉会した。

2019-03-08

2月に辺野古を訪ねて

 2月27日から3月6日まで辺野古を訪ね、途中の3月1日から3日間は伊江島に渡ったが、それ以外は辺野古での取材を続けた。
 2月24日の辺野古基地建設に関する県民投票では、71%もの圧倒的な反対で県民の意思が再び明確になった。それでも辺野古の地元では、受け止め方が複雑で、いくら反対しても新基地ができるのであれば、補償金や補助金を1円でも多くもらった方が得だと考える人が少なくない。実際に集落を歩くと、これが民家かと驚くような豪邸がいくつもあるし、他方でペンキやコンクリートが一部はがれた小さな家もある。
 新基地造りに賛成と反対の意見が、地域単位でなく、親子で夫婦で兄弟でも別れ、コミュニティを分断していることが切ない。
 政治的なスローガンで、「米軍の新基地反対!」と叫ぶのは、もちろん大切だし恰好も良いかもしれないが、それだけでは辺野古の今を伝えることにはならない。賛成と反対の両方で立体的な意見になるし、その背景にある歴史・文化・自然などもからませないと一面的になってしまう。
 小さな「平和丸」で沖に出て、海上から埋め立て地を観た。ダンプが運ぶのは、小石だけでなく明らかに赤土もあって沖縄県条例違反である。かつては朝鮮戦争やベトナム戦争で、そして今も中近東に向け出撃している沖縄にある基地の米軍。それを私たち日本国民の税金を使い、東洋一となる海兵隊新基地を造るのである。辺野古や沖縄だけの問題ではけっしてない。

2019-02-26

辺野古の集会に参加して

 25日の午後に、参議院議員会館において辺野古に関する集会があり足を運んだ。防衛省の若い職員が、市民団体からの質問に対して回答するのだが、とても聞いているのが恥ずかしくなるような内容であった。辺野古の新基地造りでは環境監視委員会があって、そこの専門家の評価に沿って防衛省は動いているというのであるが、ジュゴンが船にひき殺されない限り船の影響はないとか、マユネーズ状の90mの海底まで杭を打ち込む工事は、日本で65mで外国でも70mしか例がないにも関わらず、妥当な工法であると専門家の委員は言っているなどと説明していた。要は御用学者を集めた環境監視委員会を楯にして、だから大丈夫とか安心と言うだけである。これでは役人に何を聞いてもダメで、環境監視委員会の専門家に直接聞くしかないが、それは残念ながら実現しないだろう。
 福島の原発事故の影響はいまだに続いているのに、「アンダー・コントロールしている」と世界中に向けて大嘘を首相がついても反省しないのだから、若い役人が御用学者を使って本質をごまかすのも平気なのだろう。いや本省の役人ともなれば、一流の大学を出て頭はきっといいはずだから、事実はどうなっているか知っていて、きっと自己矛盾に悩んでいるはずである。
 集会の後半は、良心的な学者・専門家が、いかに事実をねじ曲げて政府が埋め立てを強行しているか写真なども使い説明があって参考になった。
 24日の沖縄県民投票では、多くの人が基地反対を表明したが、数は少ないとはいえ「賛成」や「どちらでもない」と投票した人たちもいる。
 明朝から6日まで辺野古に入る。現場の動きを観ると同時に、新基地に反対だけでなく賛成やどちらでもない人たちの意見も、ぜひ一人でも多く聴いてきたいものだ。

おいしい野菜公園2007

 24日の午後に千葉で野菜作りを楽しんでいるサークル「おいしい野菜公園2007」の総会があり、傍聴させてもらった。10坪の畑を借りて、個人や夫婦で農と食を楽しんでいる約40人の素敵なグループである。基本となる野菜の種や苗はプロの生産者が提供し、育て方も教えてくれるし、道具や簡単な器械などもあって、初心者でも安心して野菜作りができるようになっている。
 農業の後継者がいないとどこでも問題になっている。しかし、農業に魅力がないわけではなく、ここのグループのように各地の市民農園などでも楽しんでいる人は多い。さらにここのグループでは、仲間を誘って花見、ホタル狩り、竹林でのジャズコンサート、北陸の被災地支援など、多様な工夫をして懇親を深めている。
 総会とその後の二次会にも参加させてもらい、自然の中で農に触れる楽しさはもちろんだが、人と人のつながりを深めていることがよく分かった。近郊農業の在り方では、こうした10坪ほどの小さな生産者も、家族の食べる新鮮な野菜を作って役割りを果たしているので、これからも広がっていくのではないだろうか。
 二次会でアルコールがかなり入っていたこともあるが、人生を楽しんでいる人たちの笑顔は輝いていた。

2019-02-24

農家へのエール

 庭にたくさん咲いているノースポールの1株を小さな鉢に移し、机の上に飾って原稿書きなどで目が疲れると愛でている。それにしても寒さに強い花で、霜や小雪にも負けず咲いている姿が清々しい。机の上の花びらは、夜になると閉じて、朝日をあびると少しずつ開く。
 21日に生協と長年つながっている千葉にある有機農業の生産者団体から頼まれて、「農家が元気になる話」をさせてもらった。1年前からの聞き取りをしている人を含めた70人ほどの農家に、私は以下のような話をさせてもらった。
 どこも農家も高齢化と後継者不足が深刻で、このまま推移すると後5年もすれば、日本の農産物の生産は激減してたいへんなことになる。それほど農業は魅力のない仕事だろうか。都会で時間と数字に追われてメンタル不全になるほど働き、悩んでいる人は多い。そうした人からみれば、たとえ収入額は減少しても自然の中で、農作物を相手に人間らしく健康的な仕事をすることは、このうえない喜びとなる。
 九州のある生協では、障がい者の働く場として椎茸栽培をはじめたところ、その運営に関わるポストにおおぜいの職員から立候補があった。それも優秀な人が多かったと担当役員から聞いた。2009年に設立したイオンアグリ創造(株)は、全国21か所の350haの畑で野菜を育て、近くの店舗で販売している。そこで働く650人の平均年齢は29歳で、かつイオンの職員などに募集をかけると定員の100倍もの応募があるから驚く。
 こうしてみると農業に魅力を感じている若者は多く、高齢化や後継者不足や嫁不足は、時間を大切にする若者の目線で働く環境などを改善すれば解決するはずである。低い米価格や、生産者の負担となる農作物の過剰な選別など、社会的に改善すべき課題はたしかに多い。
 と同時に農家が、自らの仕事や暮らしの中で楽しみ、誇りを持って後継者や消費者にアピールすることも大切である。農業しつつも俳句をいつも創っている野良爺さんが会場にいたので、その紹介もさせてもらった。
 

2019-02-15

ネパール・スタディー・ツアーの報告会を開催

 14日の18時から渋谷のコーププラザの会議室において、昨年11月に開催したネパール・スタディー・ツアーの報告会を開き、里親13人と2人のゲストの計15人で、2時間近く楽しく有意義な時間を持つことができた。
 会費は1人1000円で、近くのスーパーなどからアルコール類などのドリンクと、おにぎりやサンドイッチ、つまみ、みかんなどを購入してきたので、乾杯してから飲み食いしつつの場となった。
 ツアーの参加者7人のうち、会場に来ていた4人が10分ほどの報告をまずさせてもらった。団長としての私は、絶対的な貧困がネパールの里子たちに表れているとして、昨年春からなった里子の1人を紹介した。学校の門に捨てられていた少女を、やむなく学校の女性の用務員さんが引き取り、姉妹として暮らしていた。用務員さんの弟はダウン症で、それだけでも経済的に大変だろうに、さらに見ず知らずの子どもの面倒を見ている。なかなかできることではない。
 昨年夏に自殺した母親のことも、秋に訪ねて事情を聞き報告させてもらった。父親の酒におぼれ暴力をふるったことが主原因で、施設に入った可愛い2人の少女を思いだし、それは切なかった。
 他の3人もそれぞれ印象的な出会いなどを話し、全体としてこれからも継続してネパールの貧しい子どもたちを支援しようとなった。
 それにしてもネパールでは、共産党が第一党になってもこれまでにない汚職が広がって社会は混迷しているし、インフレが進んで物価が高くなり、年間1万1000円の里子支援金が、いつまでもつのか心配である。そんな中でも、物がなくても活き活きと目を輝かせて生きているネパールの子どもたちに学ぶことは少なくない。

2019-02-06

南相馬での「愛とヒューマンのコンサート」

 30日の夜に成田空港から帰宅し、リュックの荷造りを替えて31日の早朝に家を出て、埼玉からの車に乗せてもらい南相馬を目指した。常磐自動車道を北上して原発事故の近くになると、放射線の空間線量を電光表示し、最高は2.70μSv/hもあって緊張する。
 昨年に続く「愛とヒューマンのコンサート」で、今回はアルパの池山由香さんだけでなく、尺八の林真山さんも同行してくれた。このため2日間に5回ものミニ演奏会を、じっくり傍で聴くことができた。
 演奏会場には、「つながって生きていこう 愛とヒューマンのコンサート」と「生演奏は心の酸素」の看板を掲げ、さらには2018年に24歳で亡くなったフルート奏者の夢を託したバラと乙女の顔写真を飾ってある。アルパと尺八による春の海、コーヒールンバ、北の国から、コンドルは飛んでいく、糸など、1時間の演奏を楽しむことができた。アルパと尺八の共演がどうなるか楽しみだった。尺八の低音とアルパの高音がよくマッチし、何回も思わず涙が流れるほど印象深い場となった。
 2日目に訪ねた作業所「はらまちひばり」では、ちょうど誕生日の利用者がいて、アルパと尺八でハッピバースデイ・ツーユーを演奏し、サプライズに本人は驚いていた。また軽やかなリズムに合わせ、男性2人がフロア狭しとヒゲダンスなどを踊ってくれた。
 続く作業所「えんどう豆」ではさらに盛り上がり、利用者の4人の男女が曲に合わせ楽しく舞ってくれたし、後半はお礼として障がい者とスタッフによって手話の歌などを披露してくれた。
 途中で驚くことが起きた。障がい者の男の子が、踊る前に飾ってある乙女の写真に向かい、座ってしばらく合掌してくれたのである
。そのときは亡くなった女性の解説を何もしてなく、どうして気付いたのか不思議であるが、何か写真から感じて両手を合わせたのだろう。
 2人の演奏者にとっては、コンサートホールなどと異なり、目の前で全身で音楽を楽しんでもらい、あらためて自らの音楽の原点を確認することができたようで喜んでいた。
 来年もぜひまた訪問したい。

2019-02-05

ポルトガルの旅

 1月24日から30日まで、格安ツアーを使い妻とポルトガルを駆け足で旅した。かつての15世紀からの大航海時代には、スペインと競争して世界中に船を送った国だが、今はその勢いがまったくない。わずかに当時を思い出させるのは、リスボンにある巨大な「発見のモニュメント」である。モニュメントの手前の広場には世界地図があり、各国を発見して植民地化するなどし、莫大な富をポルトガルに収奪しはじめた年数を描いてあり、日本は種子島にポルトガル人が到着した年であった。それにしても「発見」とは、現地の人をバカにした表現である。発見しなくても元々平和に暮らしていたのに、多くの金銀財宝を略奪し、それが大きな寺院や装飾品になって今に伝わっているのはスペインも同じである。メキシコでは、マゼランを極悪非道人として紹介していたが当然である。
 形は少し異なるが今はドル紙幣になって世界の富をアメリカに集め、その一部を日本が受けて喜んでいる。こうしてみると大航海時代からすでに500年以上もたっているが、収奪する国と収奪される国の存在はずっと続き、人類の歴史は本当に発展してきたのか疑わしい。
 ともあれそんなことも感じながら、昼間は城壁や寺院や樹木などをスケッチし、夜は2ユーロ(260円)もしないワインを毎晩のように楽しんだ。
 写真は散策中に見つけスケッチした巨木。
根がまるで岩のようになっていて驚いた。

2019-01-24

韓国原爆展示館の高橋公純館長を囲んで

 1月23日の午後2時から都内のある会議室にて、来日中の韓国原爆展示館高橋公純館長を囲んで話を聞いた。20人の場所しか予約ができず、各界からの限定した参加者となった。それでも宮城や新潟からも含め、ワーカーズコープ、劇団、ボランティア関係者、ライター、原水協、民団など、反核平和に関心のある多彩な顔ぶれとなった。
 開会の挨拶で呼びかけ人代表として私は、高橋さんとの接点である原爆の灯と被爆ハマユウについて触れた。特に被爆ハマユウについては、まだ葉のある1株を持参して見せ、沖縄や海外にも届けていることを紹介し、「世界中をこの白い花で埋め尽くすのが夢です」と話した。なお持参したハマユウは、新潟から来た方に後の懇親会の場で寄贈させてもらった。
 高橋さんの1時間半の話は、なぜ韓国の被爆者の支援をするようになったのかから始まり、これまでに韓国だけでなく台湾を含めて取り組んできたイベントやモニュメントの話、そして最後に来年の8月6日にソウルで開催予定の被爆者向けの集会についてであった。
 朝鮮出身の被爆者は、広島で5万から7万人と長崎で2万人で、その内4万人が死亡し、2万人が韓国へ帰ったとの説が多い。健康面でも経済面でも苦しんでいる被爆者は多いが、朝鮮動乱で200万人の死者が出たこともあり、韓国で被爆はあまり大きな社会問題となっていない。さらには日本帝国主義に協力して金儲けをしたとして、地域社会から差別されていることも多い。このため被爆者として名乗り出ることを嫌がる人もいて、韓国の被爆者手帳保持者は2300人ほどである。それも平均年齢が85歳ほどになっており、高橋さんが言うには来年が最後の集いになるだろうとのこと。
 引き続き高橋さんと連携し、来年夏のイベントをぜひ成功させたい。
 これから成田空港に向かい、ドバイ経由でポルトガルへ格安ツアーで旅をし、30日夜に帰国の予定。法華経の本と原稿の資料を持参。

2019-01-21

雑草と土壌菌の生命力

 だいぶ寒くなり、今年も両足が痒くなって困っている。それも腰や腕にと広がってきた。もうすぐ70歳になるので仕方がないと、風呂上りに保湿剤を塗っていたが、ある本で体内の細胞でエネルギーをつくるミトコンドリアは、運動・空腹・寒さでより活発化すると知り、それでは冷水をかければ効果があるのではと考えた。そこで正月から風呂上りに、下半身へシャワーで冷水をかけるようにした。もちろん瞬間は凍えるが、その後で不思議なことに体がポカポカして気持ちが良いので続けている。もっとも保湿剤はそのまま使っているが、痒さはそれほど気にならなくなった。
 以前から書斎の机の上に、いつも小さな花を置いて愛でている。昨年10月に庭の菊を掘り起こして飾っていたが、さすがに暮になると花も枯れてしまった。何かの花を買ってきて入れ替えようかとも思ったが、雑草が2本も芽を出し、いつのまにか20cmほどの背丈になったし、さらには菊の小さな芽が伸びてきた。驚くべき生命力である。
 と同時に土の中で植物をサポートしている土壌菌の存在である。目に見えないから土壌菌の価値を認識する人は少ないが、自然農法家が強調するように極めて大事な存在であり、種子と土壌菌の協同で芽や葉や花や実になっている。
 人体も同じである。食べ物から栄養素を吸収していると学校では教えているが、200種類で100兆個ともいわれている腸内細菌が、食べ物と腸との橋渡しをしている。土壌菌や腸内細菌を破壊して、植物や人体の成長は期待できない。土壌菌や腸内細菌も大切にしていきたい。
 

2019-01-06

2019年を迎えて

 慌ただしく過ごしていたら、もう1月6日になった。暮に近くの寺で除夜の鐘を突き、元旦は恒例の断食をしようと昼までは頑張ったが、夕方に娘夫婦や孫たちが美酒を持って遊びに来たのですぐに断念して飲み食いした。もっとも暮からの原稿があり、そんなに飲んでもいられなかった。『たたかいのルポルタージュ第16号』には、福島原発事故による自殺者の「お墓にひなんします」の原稿もあれば、昨年12月に訪ねた沖縄は伊江島の謝花悦子さんからの平和のメッセージも執筆している。
 そうした合間に息抜きで、いくつかの映画をパソコンのユーチューブで観た。教育の大切さを説いた長岡藩の実話「米百俵」(1993年)、戦争直後の広島を舞台に原爆の非人間性を描いた「原爆の子」(1952年)、燃える青春像を描いた「若者たち」(1968年)と「若者の旗」(1970年)などである。今年はもう70歳になる自らの人生に引き付けると、いろいろと考えさせられることがあった。
 昨年94歳で他界された野尻武敏先生からは、「年ゆけば年ゆくごとに去りてゆく 時間の重み増してくる日々」と記した賀状をもらったことがある。痛いほど実感でき、何よりも残された時間を大切にしたい。
 上野の国立博物館で、長谷川等伯の松林図屏風の特別展をしていたので足を運んだ。それまでの中国の水墨画の模写でなく、日本の水墨画として高く評価され国宝にもなっている。松を描いた勢いのある筆運びもさることながら、墨のない広い空間も松林のイメージを高めてくれる。息子を亡くした晩年の等伯が、注文を受け製作したのではなく自らの意思で書きあげている。なおこの絵を理解するには、等伯も大事にしていた法華経を知ることが必要とのこと。悟りは、修行の遙かかなたにあるのでなく、その人の足元にあるとの教えで、色をいっさい使わずに自然の松林を8面屏風に昇華させている。こんなにギリギリまで研ぎ澄まされた作品創りに、私は文字でいつか挑戦してみたい。