
2013-02-28
生協ライター講座
定年後に現役の生協職員に少しでも何か貢献できないかと、2013年1月からスタートさせたのがこの講座である。文章力をアップさせて、各自が楽しく有意義な人生をおくるように願っている。日本生協連から7名集まった1月に使ったレジメは下記である。
文章と人生を楽しむ 生協ライター講座(仮)のスタートにあたり 2013年1月23日 西村一郎
1、はじめに
①私のこだわり
②ここで何をしたいのか
2、文章の素晴らしさ:文は人なり
①相手に自分の気持ちを伝える1つの優れたスキル
②一生の宝
③人を変え社会を変革する力を秘めている 文(ふみ)霊(だま)
3、文術から文道へ
①文術:効果的に伝える術
②文道:私の人生を豊かにする
4、大切な主語
①主語のない言葉
・「一人は万人のために 万人は一人のために」
・「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」
②日本生協連2020年ビジョンにおける5つのアクションプランの主語は?
(1)組合員の願いを実現するために、食を中心にふだんのくらしへの役立ちをより一層高めます。事業革新に不断の努力をつづけ、組合員のくらしに貢献し信頼を培います。
(2)地域のネットワークを広げながら、地域社会づくりに参加します。
(3)平和で持続可能な社会と安心してくらせる日本社会の実現をめざし、積極的な役割を果たします。
(4)組合員が元気に参加し、職員が元気に働き、学びあい成長する組織と、健全な経営を確立します。
(5)全国の生協が力を合わせ、組合員のくらしに最も役立つ生協に発展させます。
5、読書の薦め
①書物を読む 新聞、雑誌、本、インターネット情報
②日本や世界を読む
6、世界の動き
①人類は発展し豊かになっているのか?
②富の集中
③オイル・ピーク論
④エネルギー資源の変遷 木材→石炭→石油→?
7、東日本大震災が問いかけたもの
①核時代:人類が共存できない放射能と生きていく社会
②原発安全神話以外にも神話が
コンクリート神話、科学神話、エリート神話、生協にも神話が・・・
③首都圏が第2のフクシマになる危険性:30年間に震度6以上の地震:東海第二原発67.5%、浜岡原発95.4%、横浜71.0%
④収奪先の拡がり 地方・弱者 海外 未来
8、変革の主体は?
①所属部署の変革の主体は?
②日本生協連の変革の主体は?
③社会の変革の主体は?
9、自分の文を書く
①自分の生きた言葉で
②修飾語は少なく
③言葉へのこだわり
④継続
2月の講座までに参加者から5本の作品が届き、その中の1本を8名で講評した。大半が20代で、若い感性のあふれる文で楽しくなる。
写真は上野公園にある国立西洋美術館の前庭で、梅の花がいくらか
ほころび始め、かすかに甘い香りがしていた。ロダンの「カレーの市民」と奥には「地獄門」が見える。

登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿