2015-03-21

円空展から仮設住宅へ

 3月18日に仙台からの帰りに福島で下車し、資料の詰まったリュックをホテルに預け、県立美術館で開催中の東日本大震災復興支援とある円空展を観た。水害で母親を亡くしたことがきっかけで、飛騨に生まれた円空は、全国を行脚しつつ12万体ともいわれている仏像を彫るようになった。笑顔と怒りの顔の2つを持った両面宿儺坐像や、立ち木に梯子をかけて鉈をふるい作ったとされる金剛力士(仁王)立像吽形(うんぎょう)など、どれも見応えがあった。いずれ円空風仏を彫ってみたいものだ。
 1時間ほど鑑賞してから、美術館の前から飯塚線に乗って笹谷(ささや)駅で降り、300世帯ほどある笹谷仮設住宅を訪ねた。仮設は正式には応急仮設住宅と言い、災害時に2年を目途のまさに応急の住宅であるが、今回の震災ではすでに5年目へと入っている。一般的な間取りでは、押入れもない4畳半が2部屋に、小さな台所やトイレや風呂が付いている。それが長屋形式でつながり、隣とは薄いボード1枚が境となっているため、音がほぼ素通りである。またここの仮設は、コンテナのような鉄製の箱で、夏は暑く冬は寒い。震災直後はまだしも、すでに4年近くも暮らしている。住民のストレスは、かなり高いのではないだろうか。半分ほどの世帯が、ここから出て空家となっている。
 そうした中でも自主的なパトロール隊を組織し、夜の1時間は3人一組になって拍子木を叩きつつ安否確認などをしているから凄い。どんなに大変になっても人間は、助け合って生きていくものだ。
 19日は、NPOビーンズふくしまが被災者たちのたまり場として開設した「みんなの家@ふくしま」のオープンセレモニーを昼前から訪ねた。2階建ての民家を借り、地元の人も含めて被災者が自由に集まることができる。小雨にもかかわらず80人ほどが参加し、テープカットの後はチェロの演奏や「編んでるおばさんの楽しい人形劇」もあって、集まった子どもたちも喜んでいた。昼になるとコープふくしまの方たちの協力で美味しい豚汁もあれば、庭でついたおもちも並び、参加者はお腹を満たすことができた。このNPOは、もともとフリースクールの子どもや、震災後は仮設住宅の子どもの学習支援などをしている。素敵な取り組みをしている人たちは、ここにもいて嬉しくなった。

0 件のコメント:

コメントを投稿