2016-03-29

「名立・平和を願う日」に参加して

 戦後4年がたった1949年の3月30日に、名立漁港に流れ着いた機雷が爆発し、見物で集まっていた児童を含め63人の命が吹き飛ばされた。GHQがすぐに破片などを処理し、どこの国の機雷か不明で、損害賠償もなくて被害者は泣き寝入りである。
 それを風化させず平和についての意識を高めようと、第3回「名立・平和を願う日」が地元の公民館で3月27日の午後あり、前日に宿泊させてもらった坂戸市の今野宅から車で向かった。
 高速道路はモクレンの花が咲き、トンネルをいくつも抜けると雪景色をいくつも見ることができた。
 100名ほどの参加者を前にして、小中学生による平和学習の発表や、4名の機雷爆発体験談があった。おぶっていた赤ちゃんに機雷の破片が刺さって死んだとか、即死した兄弟の顔半分や内臓がえぐられていたなどの話などは、武器の恐ろしさを十分に伝えてくれた。どれも戦争の犠牲者である。
 時間を少しいただき、昨年9月に名立を訪ねて坂本弁護士一家の追悼コンサートなどを、2泊3日で取材させてもらったお礼を伝えた。そのとき感じた名立のコミュニティの素晴らしさに触れ、かつて宮沢賢治が多面的な人間になることを自らも追い求めたように、①農業といった仕事、②詩や童話や演劇といった芸術性、③肥料の調合などの科学性、④仏教を大切にしたことに通じると話させてもらった。
 こうしたいくつもの価値観をもった人が、名立では仲間となって協力し、元気に活躍しているから凄い。当日の実行委員にも、住職や主婦など20人ほどが関わって運営していた。こうした地域が増えることによってこそ、本来の地域の活性化につながる。国の進める大きな建物を造ることなどは、ピント外れでしかない。
 写真は体験を発表する4人。

2016-03-21

「文章は人格なり、己を欺くなかれ」 高知県立文学館を訪ねて

 3月13日から17日まで、墓参りを兼ねて久しぶりに高知の実家へ1人で帰った。咲いている桜もあれば、ウグイスの鳴き声が裏山に流れ、南国土佐はすっかり春であった。満開の菜の花に顔を近づけると、鼻を突く強い香りに子どもの頃の事を想いだす。都会と異なるゆったりした時間が流れ、心身ともにリラックスすることができた。
 高知高専の親友に「ひろめ市場」で会って昼飯を食べつつ懇談し、その後近くでお城の下にある高知県立文学館を訪ねた。「宮沢賢治 ことばの宇宙展」を開催中で、いくつかの作品に写真を添えて賢治のファンタジーな世界を楽しむことができた。常設館には土佐の作家たちが並び、「わが日本 古より今日に至るまで哲学なし」と断じた中江兆民、大逆事件で殺された幸徳秋水、「文章は人格なり、己を欺くなかれ」と書いた大町桂月などが並んでいた。
 中でも物理学者の寺田虎彦は、スペースも多く見応えがあった。専門の科学だけでなく、随筆も優れているし、他にも絵やヴァイオリンやチェロまで親しんでいる。多面的な人間であり、ぜひ少しでも見習いたいものだ。
 ひとつ残念だったのは、「やなせたかし」さんがあまりここでは評価されていなく、作品はほとんどなかった。漫画家としてだけでなく、詩やエッセイなどでもすぐれた作品はいくついもあり、高知県出身の文学者として正当に評価すべきと私は思う。

2016-03-19

詩人の新井竹子さんに会って

 3月11日に坂戸市の今野宅に1泊させてもらい、翌日の10時から近くに住む詩人の新井竹子さん宅を訪ねた。発刊したばかりの「愛とヒューマンのコンサート」の書評を、いちはやく書いてくれた。以下はその一部であり、著者としてとても嬉しかった。
 「この本には、なんとたくさんのことが詰め込まれていることか。しかし、それは「民主主義とは何だ。これだ」に見事に統一されている。
 たくさんの人びとが登場するが、だれもだれもがこうありたいと思うような人間のあり方を見せてくれている。だから、読んだ人の心も清められる。この本がこの今の日本社会の中に誕生したというのは大きな励ましである。(略)」
 こんな素敵な書評を書いてくれるのは、いったいどんな方かと期待して訪ねた。期待以上の凄い女性だった。ろう学校に35年勤め、自宅を子どものための文庫として開放し、短歌や詩なども創作し、81歳の今もお元気である。
 以前に詩集「あいうえお」を読まさせてもらい、聾唖者に寄り添う者の目線で簡潔に描くいくつかの詩に驚いた。教科書に載っていることも納得できる。本人に聞くと詩の前に短歌があり、詩は短歌を連ねているとのこと。道理で切れのよい言葉が並んでいる。
 いくつかの著書をいただいた。「オアシスになれ!!学校ーろう学校教諭35年を終えて」は、1990年に出した115頁の冊子で、新井さんの思いがぎっしりと詰まっている。ろう学校をオアシスにしたいとの願いだが、それは同時に全ての学校にあてはまると話していた。
 短歌や詩に私ももっと触れたい。

2016-03-13

6年目に入る被災地(者)に思いを馳せる「愛とヒューマンのコンサート」

 東日本大震災から丸5年となる3月11日に、埼玉県北坂戸でタイトルのコンサートがあり、出来たての本「愛とヒューマンのコンサート」の販売も兼ねてでかけた。あいにくの寒い日であったが、昼と夜の部をふくめて250人ほどが集まってくれた。
 「愛とヒューマンのコンサート」ではおなじみにの、ピアノの金沢恵理子さんとソプラノの大前恵子さん、そして彩りを添えてくれたのは人形や獅子舞を演じてくれた井上奈々星さんであった。飯舘村からは、村議の佐藤八郎さん、村民の佐藤光子さんと安齋徹さんがわざわざ来場し、現地の様子や心境を話してくれた。特に安齋さんは、健康や黒い髪が自慢であったが、震災後のある日にシャンプーしていると髪が抜けて半分ほどが禿げてしまい、体調も悪くなったと話していた。他人にも似た症状はいくつもあり、「ただちに健康被害はありません」との説明はとんでもないウソだと訴えていて胸に響いた。
 私は5分の時間をもらい、本の概要や文字に込めた想いを舞台から話させてもらった。昼の部では震災の被害者が死者・行方不明で1万8456人いて、そのうち行方不明2561人のご遺族は、たとえ髪の毛1本でもと探し続け、さらには震災関連死が3407人で増加中で、その中でも自殺者は154人で特に福島は80人と増え続け、まだ震災は終わってない事に触れた。
 夜の部では土佐の高知生まれのいごっそうで、お金にはならず震災復興支援本で7冊目になるこの本も、取材費などは全て自費で持ち出しになるが、意味のあることだと考えて次の本は飯舘村を舞台にするため準備をはじめたことを語った。
 コンサートの休憩時間や終了後に、ロビーでサインをしつつ販売させてもらった。その日の「赤旗」紙に本の宣伝が出たこともあり、列ができるほどで忙しくサインをさせてもらった。中には自分の分だけでなく、友人や親に贈るからと複数買ってくれる人や、中には5冊や10冊と求めてくれ、さらには「がんばってください」と握手をしてくれた方も何人かいて感激した。60冊ほども売れ、さすが「愛とヒューマンのコンサート」の聴衆である。
 9時過ぎに無事コンサートは終え、今野宅に舞台を替え、演奏家や協力者など20人ほどで「ご苦労さん会」をしてくれた。美酒で乾杯しているとき、15冊も購入してくれた方が出て、急いでサインと手作りの印を押させてもらった。飯舘村の3人も参加し、それは楽しい宴であった。今野和子さんに「もうダメ!」と日本酒の1升ビンを取り上げられたのは午前2時頃で、それまでに2本が空になっていた。飲み過ぎには注意しているつもりだが、ついつい度をこえてしまう。
 

2016-03-07

シンポ「産業・なりわいづくりと農山村再生ー地方創生の課題ー」

 急に奥歯の1本が割れて、4分の1ほどが根本から取れてしまった。歯医者で治療してもらったが、むし歯でなく以前からヒビが入っており、それが何かの拍子でボキッと割れたとのこと。66歳ともなると思わぬ体の不具合が起こる。
 3月5日にJC総研によるシンポ「産業・なりわいづくりと農山村再生ー地方創生の課題ー」が明治大学であり参加した。その中で以下の3本の報告があり、興味をもって聞かせてもらった。
 ①高知県十和(とわ)おかみさん市の取り組み
 ②和歌山県「秋津野」未来への挑戦
 ③愛媛県JAおちいまばり「強い意思が地域を元気にする」
 おかみさん市の報告は、故郷の土佐弁でもあり懐かしく聞いた。四万十町十和地区の生産者が集まってできた、生産者の方々の株式会社で、野菜の直販やイベント販売を中心に、おもてなしのバイキングやツアーなどの企画、仕出し、加工品の開発販売、学校給食への食材提供、食育への
取り組み、ISO14001という安心安全野菜の取り組みなどと多彩である。
 これらを農家の女性たちだけで、株式会社を立ち上げて運営しているから凄い。報告してくれた社長の居長原信子さんと休憩時間に名刺交換させてもらい、「春野の出身です」と少し立ち話をさせてもらった。高知では、こだわりの強い男は「いごっそう」といい、女は「はちきん」と呼んでいる。元気なはちきんを見て、同じ土佐人として嬉しかった。
 「秋津野」や「JAおちいまばり」も、積極的な地域づくりに関わっていて報告も刺激的であった。それぞれ機会があれば訪ねてみたい。

2016-03-01

復興支援本の7冊目『愛とヒューマンのコンサート』がやっと完成

 私にとって復興支援本の7冊目となる『愛とヒューマンのコンサート』(合同出版 定価1400円)が、やっとのことで震災6年目となる3.11の前に完成させることができ、とりあえずホッとしている。
 取材を始めたのは昨年の3月7日からだから、ほぼ1年たっている。これまでの6冊は、生協やJAや漁協など、協同組合の取り組みが中心であったが、今回はその枠をこえて一般社会において、それも生の音楽をメインにした舞台を描かせてもらった。今回も取材費は全て自前で、年金暮らしにとってけっして楽ではなかったが、それ以上に素敵な人と各地で出会えてワクワクすることができた。
 この本に込めた想いは以下の2点である。
    被災地や慰霊地において苦難や悲しみを抱える人々に、生の音楽は前向きに生きる力を体内から湧き起こし、心の復興支援の輪をさらに拡げる。
   東日本大震災や坂本弁護士一家殺害事件を風化させることなく、支援や記憶の継続と同時に、格差社会の進行で愛とヒューマンが破壊されつつある各地において、歌声を含めた生の音楽を通して人と人のつながりを強めることが、地域づくりにも重要である。
さっそく読んでくれた詩人の新井竹子さん(81歳)からは、「この本は「民主主義とは何だ。これだ」を実践してみせている。みんながこの本を活用して、それぞれがとことんやりたいことを見つめてみよう」との過分な書評をいただいた。 
 3月11日には、北坂戸駅前のオルモホールで、「愛とヒューマンのコンサート」が昼夜2回開催となり、その場で本の紹介もさせてもらい、3月27日には坂本堤さんが埋められた新潟県名立で開く「名立・平和を願う日」の集会にも参加させてもらう。
 被災者を忘れないためにも、また同コンサートの支援のためにも、ぜひ1冊でも多く普及させたい。