2016-06-29

美術展「いま、被災地から」を観て

 6月26日に上野公演にある東京藝術大学を訪ね、同美術館で開催している「いま、被災地から -岩手・宮城・福島の美術と震災復興ー」を観させてもらった。
 ところで駅からの途中に黒田記念館があり、ちょうど開館していたので寄った。黒田清輝の代表作の「湖畔」や「知・感・情」を鑑賞したいと思ったが、残念ながらいつもは展示してなく、秋の限定とのこと。無料だから仕方がない。
 さて被災地の美術である。絵画や彫刻など100点が展示してあり、それは見応えがあった。高さ240cmあるブロンズの「岩頭の女」は、両足や片手がもぎ取られ、膝には穴があいて痛々しい。
 萬鐡五郎や関根正二や松本俊介など、教科書や画集で親しんだ作者の作品もあった。しかし、大半は聞いたこともない名前であったが、作者の熱意が強烈に伝わってくる作品がいくつもあって、しばし足を止めてながめた。大きなカンヴァスの「失業者」や「野良」などからは、人物の息遣いが聞こえてくるようだったし、桂の1本の木を使った等身大の「海の三部作 潮音 黒潮閑日 漁夫像」は潮の香りが漂ってくるようであった。
 著名でなくても凄い作品はいくつもある。下手をすると、名前でもって作品を評価する傾向が私にもたぶんにあるが、やはり1つひとつのもつ表現力や輝きで判断すべきだろう。
 以前にスペインでピカソの絵を観た時、初期の作品には何か感じたが、後期の作は世間で騒ぐほど感銘を受けなかった。
 表現する形は違って私の書いているルポルタージュでも、1つひとつの作品を大切にして残していきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿