2017-01-18

ロシアの旅5 国家社会の在り方は

 ロシアの旅の3日目からはモスクワに入り、クレムリン宮殿や赤の広場なども訪ねた。観光コースを巡ったので、多くが街中の美しい建物であった。またこちらではクリスマスのシーズンにあたり、各地で東京にも負けない華やかなイルミネーションが輝いていた。デパートには世界のブランド品が並び、美しく着飾っている人たちも少なくない。
 ところで1917年のロシア革命から社会主義国となったが、1986年のチェルノブイリ原発事故から矛盾を抑えきれなくなり、ついに1991年に計画経済のソ連は崩壊した。その後に誕生したロシアは市場経済を強め、2000年に登場したプーチンはがむしゃらに今も進めている。ソ連からロシアになっての国民の感想をガイドに聞くと、「半分は喜び、後の半分は悲しんでいる」とのことであった。経済格差が広がっているせいだろう。
 これらの経過については、ややもすると全面否定の論調が多いが、もっと事実に基づいて評価と批判する各点を正確にすべきではないだろうか。市民の暮らす住居はかなり整備され、地域ぐるみの巨大な集中暖房ができている。そもそもマルクスは、人間疎外のない社会をイメージしていたが、レーニンやスターリンの指導して建築した国では、中央集権を強めて疎外を克服できなかった。このためイタリアのグラムシがかつて「資本論に即さない国」と指摘したように、以前からマルクスの考えとはかなり異なる国家社会とソ連はなった。マルクスがイメージしたのは、中央集権の全体主義国家でなく、各地や各分野で大小の協同組合が活躍する国家と私は考えている。
 社会主義のソ連が崩壊し、資本主義の総本山であるアメリカは、トランプ大統領となって金中心の動きをさらに加速させるだろう。そこでは人間疎外がさらに深刻化し、人々の幸福はますます薄まっていく。アメリカの従属国として動き、福島原発事故で何も変わらない日本も、残念ながら同じである。ロシアから批判的に私たちが学ぶことはいくつもあるようだ。
モスクワ 救世主キリスト聖堂 (寒くて土産屋の試飲ウオッカを何杯も飲んで描いた)

0 件のコメント:

コメントを投稿