2017-07-25

障がい者作業所の連携した南相馬ファクトリー

 7月19日からまた南相馬市を訪ね、今回は主に南相馬ファクトリー関連の人に会って話を聞かせてもらった。2011年の夏に6つの作業所が連携して稼働しはじめ、まず取り組んだのがオリジナルのカンバッジである。どこの作業所も原発事故の影響で仕事がなくなり困っていたので、障がいを持った利用者さんたちは喜んで作業にあたった。
 無地のバッジの台へ円形にくり抜いた図柄に、同じサイズの透明なラミネートを乗せ、大きなホッチキスのような器具にセットして力を加えると、素敵なカンバッジが完成する。
 全国からの注文の受注や発送作業もある。さらにはデザインの調整なども必要で、当初はある作業所の一隅で通常の仕事をしつつ対応していたが、それでは処理できなくなって2014年にNPO法人となり、専門の職員を配置し独自の部屋を市内に借りて今にいたっている。その職員は、最盛期には5人もいたが、今は2人でこなしている。
 JDFやきょうされんなどの協力もあり、全国からの支援がずっと続き、すでに純益だけで3000万円をこえているというから凄い。図柄も次々と新しくなり、これまでにファクト側で出したのは600種類をこえ、さらに依頼先からのデザインは1000種類にもなるそうだから連帯の力に驚く。
 もっとも最近はバッジの数は減ったが、バッジに同封していたヒマワリの種を各地で栽培し、そこから採った種をファクトリーへ送ってくれるなどの交流をしている団体もいくつかある。
 またバッジに替わり、柄に色付の糸を巻いたボールペンが出て、文字も入れることができ好評とのこと。
 震災直後の支援の時期から、長期に購入が継続する通常商品への転換が求められている。下の写真は、今後強めようとしているオーガニックコットンのバッグやTシャツなど。ぜひ継続してほしい。

2017-07-18

「戦争と平和を考える資料展」と映画「母」を見て 高知に帰省し2

 高知市内の自由民権会館で高知「戦争と平和を考える資料展」がありのぞいてみた。民間の平和資料館である「草の家」が集めた戦争中の貴重な資料などを展示してあり、どれも見応えがある。会場の一隅では映像コーナーがあり、以前に開催した中国のスタディーツアーを放映していた。日本軍に危害を加えられた中国の人たちが、今でも傷痕の残る背中などを見せつつ当時の証言していて言葉もなかった。
 会場では、「高知の戦争ー証言と調査ー」の冊子を販売していて「高知における朝鮮人労働」など5冊を購入させてもらった。まだまだ記録として残さなくてはならない戦争関連の事実はいくつもあり、「草の家」の取り組みがさらに広がってほしいものだ。
 ところで戦争展などを見るといつも思うのは、戦争を72年前の過去の話だけにとどめるのでなく、今にどう引き付けるかもあわせて大切で、特に若い人や子どもに継承させるためには必要である。その点で平和学で強調している構造的暴力(Stracutual Violence)の視点はヒントになる。平和でないとは武力の衝突する戦争だけでなく、もっと広くとらえて経済格差、抑圧、基本的人権なども対象としている。つまり今の日本でも、広い意味で戦争につながる構造的暴力がいくつもあり、過去の話でなく今の問題としてみることが効果的である。
 自由民権会館では、後日に映画「母」を上映するとのチラシがあり、高知での最後の日であったのでこちらも鑑賞させてもらった。時の権力に虐殺されたプロレタリア作家小林多喜二の母の物語で、映画の完成したことは知っていたがまだ見てなかったので興味を持って足を運んだ。母親の目線で多喜二の生い立ちをていねいに描き、あらためて理不尽な時代でも正面から立ち向かって生きるとはこのようなことかと知ることができた。

 会場のチケット売り場には、「草の家」の西森さんがいて立ち話を少しした。家を立ち上げた故西森茂夫さんの奥さんで、平和関連だけでなく演劇などにも取り組んでいる元気な女性で、爽やかな笑顔が印象的であった。

2017-07-17

枯葉剤を日本各地の山林に埋設  高知に帰省し1

 7月12日から年に1回の墓参りで、今回は一人で故郷の高知へ帰った。今年の春前に老人施設へ入った95歳になる母や、私が子どものころよく世話になった親類を訪問などした。

 インターネットで第24回『週刊金曜日』ルポルタージュ大賞入選作「枯葉剤がカワウソを殺した」のブログを見て知ったジャーナリストの成川順さんを、いの町の自宅に訪ねた。1949年生まれの同じ齢である。
 ベトナム戦争で大量生産した枯葉剤の不良在庫を抱えたアメリカは、処分に困まり何と日本政府へ押し付け、我が国の国有林に除草剤として散布し、それでも処理しきれなかった大量を山に埋設しているから驚いた。
 仕組みはこうだ。枯葉剤は、強力な除草剤である24Dと245Tを1:1の比率で簡単に混ぜて完成させる。このため24Dと245Tのそれぞれは、除草剤として「合法的」に製造しかつては利用できた。
 それも北海道、青森県、岩手県、福島県、群馬県、山梨県、愛知県、岐阜県、広島県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県と全国に広がり、高知県内では、西土佐村、窪川町、本川村、北川村、大豊町、安芸市、土佐清水市、津野町、宿毛市と多く、私の故郷を流れる仁淀川の上流にも埋設してあるから、仁淀川の魚の減少にも影響をきっと与えているだろう。
 かつてベトナムを訪問したときホーチミン市の戦争記念館で、ホルマリン液に浸かったおびただしい奇形児を観た。同行した妻は入口で顔色を変えて一歩も入らず、私だけが恐る恐るやっとのことで見て廻った。どれもこれが人間の胎児かとビックリする形で、私の膝はガクガクしていた。
 そんな猛毒を、日本の豊かな山林に今も置いてある。コンクリートの容器で保管している場所もあるが、中には一斗缶ですでに腐敗して薬剤が流出しているものもある。
 他にも高知白バイ事件の話を聞いた。停まっているスクールバスに白バイが衝突し、警察官が死亡した事件で、警察は証拠をねつ造してバスの運転手を有罪にしたとのこと。
 私は、福島県飯館村の焼却炉で、放射能の除染した大量のゴミを燃やし、それから出た灰を建築資材に加工して全国の公共施設で使用する準備をしている話をすると、成川さんは初めて知ったと驚いていた。
 成川さんのブログ「平成・土佐日記」はhttp://blog.livedoor.jp/narijun1-ryou/
 貴重な写真などがたくさん掲載されている。ぜひ一人でも多くの方に読んでほしい。
 ジャーナリストが追究すべき権力の闇は、今もいくつもある。

2017-07-05

種子法廃止はとんでもない暴挙

 7月3日の午後、「日本の種子(たね)を守る会設立総会」が、参議院議員会館で開催され参加した。全国各地から約350人が参加し、熱気に包まれていた。
 この春にマスコミにもほとんど流れることなく、20184月に廃止が決まった主要農作物種子法(種子法)は、日本の農と食の根幹となる米、大豆、麦など主要農作物の種子を安定的に生産供給する国の責任を1952年に定め、都道府県を通じて種子の生産と供給、原種・原原種の生産、地域に合った特性の種子の開発に貢献してきた。美味しい米を食べることのできる基礎が、この法律で守られてきたのである。
 それをなんと安倍政権は、民間企業の種子市場参入の妨げになるとの理由で突然廃止した。すでに民間も参入して種子の開発をしているから、種子法をなくす必要性はまったくない。種子価格の高騰や、各地域に合った特性ある様々な種子が減少し、さらにはモンサントなど世界の種子市場を独占する多国籍企業の導入をより許すことになる。このため、食料自給率のさらなる低下や、国民の健康や命に直結する食料主権が脅かされる可能性もある。
 これだけ重要な法案が、多くの国民の知らない間に可決しているから驚くし、農家の出身でもある私は怒りもわいてくる。日本の農の否定でもある。
 そこで各地のJAと地域生協が協力し、今日の総会設立となった。呼び掛けた発起人には、パルシステム連合会、生活クラブ連合会、グリーンコープ共同体、あいコープみやぎもあった。
 龍谷大学の西川芳昭教授から、『種子の多様性を守る——人間と植物の共生の視点から』の記念講演があり、「種子が消えれば食べ物も消える。そして君も」との言葉を紹介していた。
 設立総会では茨城県JA水戸の八木岡努組合長が会長になり、2人の副会長の1人に生活クラブ連合会加藤好一会長が就任した。
 また食料生産の基本は、土地・水・種であり、食料生産の仕組みを崩壊させる事は地域を崩壊する」として、わざわざ種子島から飛んできたパルシステム連合会前理事長の山本伸司さんが幹事長となった。
 生協総研の頃に何回か会った懐かしい顔ぶれで、あらためて2人と名刺交換をさせてもらい、コープソリューション紙でこの運動を紹介して応援することを伝えた。全国の生協に、実態をまず知ってもらい種子を守る運動にぜひ参画してもらいたいものだ。

 

2017-07-04

哲学者内山節さんの寺子屋に参加

 『自然・労働・協同社会の理論』(内山節 農文協 1989年)を読んで鋭い文明批判に興味を持ち、インターネットで検索していると月に1回のペースで寺子屋を開催していることを知り、7月1日の夕方から会場の亀有駅近くにある延命寺を訪ねた。
 本堂の下にある会場を訪ねると、以前にストリート・チルドレンのスタディー・ツアーでフィリピンを一緒に訪ねた植田さんがいて互いに驚いた。
 20人ほどが集まり、5時から参加者の1人が「亀と暮らしながら考えたこと」を報告し、その後で内山さんから選択本願念仏集について興味深い話があった。法然の名前は聞いたことがあっても、その思想や念仏集にまでは触れたことがなく、浄土宗の考えのポイントや、関連して民衆仏教としての変遷なども聞かせてもらい、日本の仏教の流れを少し理解することができた。話の後で自由討論の時間があったので、私は初めての参加で勉強させてもらったことを感謝しつつ、スリランカやネパールで原始仏教に少し触れて、そもそも釈迦は絶対的な神の存在を否定していたし、僧が現金をもらわないなど日本の仏教と根底から異なる仏教が存在することや、日本の民衆信仰では正当な仏教の流れだけでなく、例えば七福神に代表されるいくつもの宗教を網羅した動きも見る必要があるのではと報告させてもらった。
 8時からは横の広間において、各自が持ち寄った品々をつまみながら立食での懇親であった。私は手軽に豆の菓子と冷凍の枝豆を持参したが、手作りの豆腐や料理がいくつもあるし、さらにはビール・ワイン・日本酒もたくさん並び、これで参加費が500円とは驚きである。それも日本酒は純米や吟醸で、嬉しくなって何杯もいただいた。
 内山さんとも少し懇談することができたので、独自の哲学を創り上げるプロセスについて訊ねたりしたが、「特にない」とのこと。立ち話で簡単に説明できることではない。こだわる宗教を聞くと、「近いのは修験道かな」とのこと。山に入って修行し悟りを得る日本古来の山岳信仰と、仏教が組み合わさった日本独特の宗教である。そこまで考えを巡らしているとはさすがである。
 たくさんの著書の中から関心のある中古本8冊を注文してあるので、それらを読んでからまた内山さんと懇談し、いつの日か3・11からの復興哲学と生協哲学のヒントをどうにかして得たいものである。