2017-10-28

原発事故から時間の止まった地域 浪江町請戸(おけど)の今

 10月22日(日)はどこの作業所も休みで、取材をすることができない。かといって部屋で原稿を書いているのはもったいない。そこで電車を使い、雨は降っていたが常磐線終点の浪江町へ出かけることにした。
 荷物を減らすため自転車を入れる専用の重いビニール袋を持参せずに、無人の鹿島駅で自転車を折り畳んで乗った。すると車掌が寄ってきて、袋に入っていない自転車は持ち込み禁止とのこと。やむなく原ノ町の停車時間に、駅員に相談して大きなビニールをもらって入れそのまま乗車することができた。
 鹿島から30分ほどで浪江の駅に着き、自転車を組み立てて町中を走った。駅に数名の人はいたが、町に出ると商店はシャッターが降り、歩いている人はまったくいない。巡回しているパトカーから、不審そうな顔をした若いポリがこちらを見ていた。放射能の空間線量を測定して表示するモニタリングは、駅前で作動してなく、他はだいたい0.2μSv/h前後であった。
 事故を起こした原発に近づくため海岸方面を目ざし、何回も訪ねた請戸(おけど)港に向かい、30分ほどで着いた。除染したゴミの仮置き場と焼却炉が橋の手前にあり、写真の道路の突き当りの林の中に事故を起こした福島第一原発があって、一面の黄色いセイタカアワダチソウの向こうに晴れていれば4本の煙突を見ることができる。
 一角にある被災した住宅は当時のままで、6年7カ月の時間が止まっていた。できれば原発の近くまで走りたかったが、台風21号の影響で雨と風が強くなってきたので、2時間ほどの散策を終えて駅に引き返した。

2017-10-27

全身で歌う障がいをもった人たち 南相馬市の健康福祉まつり

 10月20日から南相馬市に入り、今回はNPO「あさがお」の運営するデイサービス施設「ともに」の休憩室を借りて宿泊することにした。作業所「あさがお」に理事長を訪ねると、埼玉から2人の若い女性が同じく支援に来ていて少し懇談した。毎月のように埼玉から1泊2日で訪ね、「あさがお」で障がい者の作った豆腐や豆乳などを仕入れて埼玉の知人などに販売しているから凄い。もっとも往復の時間と経費を節約するため、いつも常磐道を使っている。そのため空間線量がまだ5μSv/h前後と、国際基準の約50倍も高い汚染地域を何回も通過しているので私は心配である。時間と費用は少しかかるが、郡山か福島経由で南相馬へ入ってほしいものだが。
 21日は9時半から3時半まで、原町の施設や周辺の広場を使い健康福祉まつりがあり、私は「あさがお」の手伝いをしつつ祭りを楽しんだ。出し物の1つが、さぽーとセンターぴあの利用者約30人による「とっておきの音楽祭」であった。あいにく台風21号の影響で雨がずっと降り、屋外の予定が急きょ屋内のホールになった。車椅子の3人を含めた障がい者たちが、「365日の紙飛行機」「フォーチェンクッキー」「みんなちがってみんないい」「虹をかけよう」を、ボランティアのギターやピアノ演奏をバックにして元気に歌ってくれた。声を十分に出せない人は、リズムに合わせて指先や体全体を動かして音楽を楽しんでいた。
 冷たい雨に濡れた体であったが、とっておきの音楽を聴き、体の芯底からほんのりと温かくなってきた。

2017-10-17

10月の内山節寺子屋に参加

 10月14日の夕方から哲学者の内山節さんが関わる寺子屋があり、亀有にある延命寺へと出かけた。5時から開始となった寺子屋には、約30人が広間に座り、前半はある女性参加による「今までの労働環境 これからの労働の世界」と題した報告があった。戦後のわが国における労働を概観し、これからの柔軟な働き方を期待する内容で面白かった。ただ、日本の国策との関連に触れてないことや、報告の前半は「労働」で後半は「働き」と表現するなど、論点のあいまいなことがいくつかあって後の議論で触れさせてもらった。
 10分の休憩の後は内山さんによる話で、今回は「大日教」の経典をとりあげた。名称をどこかで聞いたことはあるが、中身についてはまったく読んだこともなく、コピーはもちろん現代訳だが、それでもかなり難解である。1時間ほどなので大日教の一部につき、現代訳をさらに分かりやすく解説してくれた。印象的だったのが「空(くう)」である。仏教で「空」は重要な意味を持つが、どうもその意味するところが私も掴みかねていた。内山さんによると、空(くう)は空(そら)のように、上空にあるがこれが空ですと限定することができず、またその上には宇宙があり、下には大地や自然や人もいるように、あらゆるものと接している存在とのこと。いくらか「空」の理解が進んだ。
 後の懇親のとき、内山さんの著書「哲学の冒険」や「続哲学の冒険」に経典の話がないので、
いつ頃から仏教の経典に興味を持ち出したのかたずねた。すると中学や高校生のときに、なぜか興味を持って読み始めていたとのことで驚いた。私にすれば、ドキドキしつつ「平凡パンチ」かせいぜい社会科学関連を手にしていた頃で、同世代でもこんなに凄い人がいるものだとあらためて感心した。
 寺子屋では、まだしばらく経典の話が続く。葬儀仏教として日本仏教を避けていたが、せっかくの機会なので少し真面目に学んでみたい。

2017-10-15

エフコープにおける障がい者支援

 10月11日に福岡県うきは市を訪ね、地元の生協であるエフコープによる障がい児の学童保育の現場を訪ねた。閉鎖になった市の保育園を利用し、放課後等デイサービス「うぃずあっぷる」を開設し、10人ほどの障がい児を4人のスタッフが世話していた。
 世間体を気にして15年も家から外に出してもらえていなかったある障がい児が、市の薦めもあってここを利用することになり、皆と遊んだり買い物や公園などへも出かけてすっかり明るくなり、保護者も驚いているという。夏には庭にある小さなプールでも遊んでいる。
 訪ねたときお八つの時間と重なり、子どもたちと一緒にお菓子を食べながら少し交流させてもらった。小学2年の言葉が出ないある男の子は、ここでスタッフの女性が目線を合わせてゆっくり話しかけることを繰り返し、最近話すことができるようになった。
 言葉がほとんど出ない私の4歳になる孫と重なり、思わず涙が出そうになった。
 12日はエフコープの本部の敷地内にある就労継続支援A型事業所「アップルファーム」を訪ねた。ここでは障がい者11人が、1年を通してシイタケを生産し生協で販売している。シイタケの菌を埋め込んだモミ殻の塊を使い、温度や湿度を細かく管理して成長させ、販売できる大きさになるとカットして分量を量り袋に入れて商品にしている。障がい者の条件に応じて、できる作業を分担しているから、それぞれが真面目にコツコツ仕事をこなしていた。
 ここで月給は11万円ほどだから、小規模作業所の工賃の平均1万数千円に比べるとはるかに高い。ある障がい者は、月給を貯めて母親に新車を買ってプレゼントしたとのこと。さぞかし母親は驚き、かつ喜んだことだろう。
 さらにはここで働くことに慣れた障がい者が、生協のリサイクル専門の子会社に就職して頑張っているから凄い。
 障がい者のグループホームなども課題になっているそうだ。
 土産でもらったシイタケは、帰宅してすぐに焼いて生姜と醤油で食べた。歯ごたえもよく、いつも以上にお酒が美味しかった。

2017-10-14

九州北部豪雨の被災地を訪ねて

 10月11日の早朝に羽田を出て福岡に飛び、福岡県南部に位置する朝倉市の被災地を訪ねた。今年の7月の集中豪雨により、同市だけで34名もの死者がでている。何回かテレビでも見た映像では、流木を含んだ濁流が沢を走り、多くの民家や田畑をおし流していた。まだその生々しい姿がいたる所にあった。
 それにしても自然の猛威にはただ驚くしかない。海面の温度が上昇し、湿った空気が大量に山間地へ流れて、50年に1度といった大雨を降らしている。自然現象といっても、工業化による地球的な二酸化炭素の増加による温暖化もたぶんに影響しているのだろう。どこかの軽薄な大統領が言うような、「地球温暖化は問題ない」との論調に私も同意しない。
 氾濫した河川の上流にあるいくつもの崩れた山肌には、敗戦後に植えた杉がほとんどである。杉の成長は早くて効率的な建築材育成には適しているが、根は深く伸びず倒れやすい。このため斜面の杉は、山肌と一緒になってすぐに崩壊する。敗戦後に経済優先で、杉やヒノキといった針葉樹ばかりを植林してきた政治のツケをここでも見ることができ
た。
 こうしてみると今回の災害は、天災と同時に人災の側面も忘れてはならないだろう。

2017-10-01

町内会の自主防災会訓練

 10月1日の今朝は、8時前に防災ヘルメットを着用した。年に1回の町内会の自主防災会訓練で、線路近くの小さな公園に約40名の住民が集まってくれた。73世帯を近所の13グループに分けて、それぞれに正と副のグループ長を選出し、まずは電話による緊急連絡網を使い、「訓練です。避難準備・高齢者避難開始の連絡がありました」を全家庭に伝え、安否確認をしてから公園のホワイトボードに記入してもらう。電話の一報が8時になり、すでに公園へ移動した人も多くて通じず次に向けた課題となった。
 公園ではまず防災会の会長として、この間2回のJアラート警報に私は触れた。早朝に防災無線で不気味に鳴り響き、政府の指示するように頭を低くした人もいるようだが、それだけでは不十分である。爆弾は爆発すると、破片の飛散と同時に強力な風圧が起こり、体内の血液が穴から噴き出る。それを防ぐため第二次世界大戦のときの訓練では、両手を使い親指で耳、人差し指と中指で目、薬指と小指で鼻を封じたことを紹介し動作をして見せた。さらには肛門の筋肉も閉めるとより効果的である。もっとも北海道を通過する飛行物体に対し、はるか離れた茨城県で警報を流すのは、別の意図があるのではとヘソの曲がった私は勘ぐってしまうが。
 次に日赤の訓練で教わった毛布のガウン風の紹介をした。縦にした毛布を背中に掛けて前で合わせ、足元までに丈を調整して紐で腰まわりを縛る。両肩から前に下ろした左右の端は、洗濯ばさみで止めると仕上がりである。
 他には、①  リヤカーで歩行困難者を自宅から公園へ搬送、②  防災器材の活用で、ブランコの鉄骨へビニールシートを張り、簡易テントの作成・発電機の使用・チェーンソーで角材の切断、  応急処置:三角巾を使い止血など怪我の応急処置をした。
 9時になると地元の消防署が消防車2台で来てくれての訓練で、  携帯電話で消防署への通報訓練、  全員による消火器の使用、③心臓マッサージと自動体外式除細動器)の利用を10時までした。
 最後にこの7月に泥棒が入った家庭の報告をしてもらった。夫婦で酒を飲んで戸締りを忘れて熟睡し、知らぬ間に財布から現金を奪われたケースである。お酒の好きな我が家でも他人事ではないので注意しなくて。
 これからも楽しく防災訓練をみんなと続け、いずれ来る大震災に備えたい。