2018-06-24

咲いた被爆ハマユウ

 今年も狭い庭の被曝ハマユウに大きな白い花が咲いたし、株分けさせてもらった東京や千葉などからも、開花した写真が届いたりしている。
 広島市の比治山にあった暁部隊の兵舎横で育てていたインドハマユウで、1945年8月6日に原爆の被害を受けたが兵舎の瓦礫の中からよみがえり、大怪我をした兵士が実家の鎌倉に持ち帰って育てて、戦友がなくなると慰霊のため墓前に植えるなどして拡げてきた。
 以前に私は、兵士の息子さんから株分けをさせてもらい、反核・平和のシンボルとして長崎、沖縄の辺野古や伊江島などに運び植えてきた。さらには韓国、台湾、マーシャル諸島、スリランカ、ネパールなどにも運び、平和を考えるきっかけの1つにさせてもらっている。
 生命力の強い植物で、肥料はいらずに雨水で充分に育つ。茨城県あたりでは越冬も大丈夫だが、雪の積もる地域では鉢植えで冬期は部屋に入れておけば問題なく育つ。世界中にはまだ約1万発の核兵器があるとのことだし、さらに言えば同じ核分裂を原理にする原発による事故の影響はまだ続いているので、安心して暮らすことのできる世の中にすることを願う1つのシンボルとして、ぜひもっと多くの地で咲いてほしい。
 この8月6日には韓国のソウルで反核の集いがあり、被曝ハマユウクラブの事務局長として私は参加させてもらい、ハマユウに替わって平和への願いを話してくる予定である。ただし7分との短時間なので、よほどポイントを鮮明にした簡潔文にする必要があり、主催者に送る原稿を何回も推敲しているところである。

2018-06-04

金剛般若経に触れ 6月の内山節寺子屋

 6月2日の夕方から、定例の内山節寺子屋が亀有駅から徒歩15分の延命寺であり参加した。前半の一般報告は、立教大ゼミ生だった男性から「世代間コミュニケーションと経験値の伝承」があった。労働観などの価値観が大きく変わり、経験知が高齢者から若者に伝わっていないとの現状報告があった。注目すべき点だが、要は現象面だけでなく何を伝承させるかだろう。
 後半の内山さんは、今回は金剛般若経を取り上げ、中公文庫の般若経典の中から紹介してくれた。紀元150年頃にできた大乗仏教にかかわる般若経の1つであり、仏教において極めて大切なキーワードである「空」の言葉は1つもないが、内容は全て「あっても捕まえることのできない空」についての解説である。
 ところで日本語で書いた仏教経典は沢山あるが、翻訳してあっても意味を理解するのが私のような素人にははなはだ難しい。専門用語が多いし、かつ分かっているつもりの言葉を違う意味で使用していることも少なくないから、読んでも何か胸に落ちない。
 その点で内山さんは、細部にこだわるのでなく、民衆視点で全体の仏教の大きな流れの中で、その経典のもつ意味を解説してくれるので分かりやすい。
 自我を捨てきれずに矛盾の多いシャバで生きて修行する在家仏教こそが、真理をつかみ悟りに近づくことができると大乗仏教の本質を語っていた。
 休憩時間に内山さんに、『哲学者 内山節の世界』(新評論 2014年 かがり火編集委員会)の帯にある「哲学は学問として学ぶためにあるのでなく、美しく生きるためにある」との素敵な一文は、先生の言葉かたずねた。すると『哲学の冒険』で使ったとのことであり、帰ってからその本を読むと、第一章2で「美しく生きるために哲学を」として古代ギリシャで活躍したエピクロスに触れし、哲学こそが「美しく生きるための基礎原理である」との言葉を紹介していた。
 8時半頃に終了し、その後は持ち寄った食べ物での楽しい懇親会。冷たいビールで乾杯し、たくさんの料理を口にしつつ団欒した。今回の寺小屋も刺激になった。