2018-09-26

廃棄物を使った素敵な作品

 24日の夜だった。上野公園で中秋の名月を友人とながめ、ほろ酔い気分で取手駅にて下車し、ギャラリーのある地下道に入った。そのとき強烈な印象の作品が目に飛び込んできて、思わず足を止めた。広島や長崎での原爆か、東日本大震災での被災地の焼け跡を一瞬イメージした。
 「私のためのコンポジション2018」のタイトルにある案内板には、「焼却炉から出てまもない鉄くずは、微かにぬくもりがあり青く光ってとてもきれいです。社会で果たしてきた製品としての役割りや機能を失ってこその清浄だろうと思うことがあります」とあった。
 よく見ると、つぶした空き缶、ゼンマイ、パイプ、スパナなどなど、どれもが茶色に錆びた金属片であった。コンポジションとは構図の意味であり、10数点のどれもがおもしろいイメージを醸していた。
 26日の朝に作品を撤去するとのことで再び訪ね、作者である1956年北海道生まれの阿部真理子さんに会って少し立ち話をさせてもらった。東京藝術大学大学院を出ているとのことで、どこかの学校で美術の教師でもしているかと思ったら、まったく関係のないパート仕事をしつつアトリエで作品創りをしているとのことだから、よほど創作が好きなのだろう。それも以前は彫刻であったが、5,6年前に近くの焼却炉で出てきた金属片を見てこの作品化をし始めたそうだ。
 作品もさることながら、焼却した後の金属片に再び命を吹き込み、りっぱな美術品に仕上げる阿部さんの考えが素敵だ。
 感激しつつ、少し気になったこともあった。1つ目が単純な木の額である。作品の世界を囲んで強調する大切な額は、杉であればバーナーを当ててこすればおもしろい文様になるし、古い板や竹などを使っても味わいは高まる。2つ目がそれぞれの作品の横に、般若心鏡の小さな英文を添えてあったが、その意図がよく分からなかった。作者のイメージを、例えば漢字の1文字にして大きく書いて添えるとかすれば、作品により興味をもつことができたのではないだろうか。たしかに般若心鏡は日本人の好きな経典の1つではあるが、日本仏教の構造的な衰退をみるとき、漢文を英語にしてここで意味を伝える必要がどれだけあるのか疑問である。もし仏教に関連させるとすれば、あらゆるモノに命が宿るとの大乗仏教の教えを、まさにこの作品は示しており、素直に作者の気持ちを簡潔な日本語で表現すれば充分だと思う。
 ともあれ刺激的な作品で、私も何か真似て小作品を創り暮らしに彩りを添えたいと思った。

2018-09-20

地域を元気にする農業

 9月14日の午後に、折り畳み自転車を使って千葉県印西市の有機農家を訪ねた。インターネットで地図を調べておいたが、駅から農家に進む道を1本間違えてしまい、約束の時間に少し遅れてしまった。
 訪ねたのは44才の櫻井修一さんが経営する櫻井農園。両親の他に13人ものパートさんを雇用し、水田1町7反、畑は路地で5町、ビニールハウスは1000坪で、米、小松菜、枝豆、ブロッコリーなどを育てている。畑の4町は他人の耕作放棄地の借地である。また3反の栗林を開墾し、ナス畑にするなど積極的である。
 年間の売り上げは約3500万円で、いずれ1億円を目指すとのこと。
 もらった名刺や枝豆を入れる袋には、「農業で地元地域を笑顔にします」と印字してあった。地域から耕作放棄地をなくし、元気な高齢者にも働いてもらい時給を渡す。こうして地域に笑顔を増やしつつあり、その思いは働く全員に伝えて共有しているから凄い。もちろん家計が黒字にならなければいけないが、あくまでも目的は地域の笑顔であり、そこに皆の働く動機をもっていっているので、農業の経験のない近くの新興住宅地の若いお母さんたちも楽しく働いている。
 9年間のサラリーマン生活をした修一さんは、働く人の気持ちがよく分かり、規格外作物を帰るパートさんに持たせたり、月2回の定休日を定め、昨年から全員を連れて1泊の温泉旅行にも行き親睦を深めている。
 日本の農業は、生産者の高齢化や後継者不足などで危機に直面している。しかし、すでに全国で約40万haという耕作放棄地があり、田畑は充分にある。若い専業農家は少ないが、高齢者や成人の女性は多くいる。さらには働きたくても働く場のない障がい者も多い。各自の条件に応じた働く場や作業を工夫すれば、新しく農作物を生産することは可能だろう。
 問題は、再生産のできる価格で消費者に届ける物流と販売先を確保することである。櫻井農園では、3から4割は船橋農産物供給センターを通して生協に流し、他は近くのスーパーなどに直接運んでいる。近郊農業の1つの在り方としてとても参考になった。
 下の写真は、ユンボを使って栗林を開墾し作ったナス畑

2018-09-15

映画「Workers(ワーカーズ) 被災地に起つ」

 13日に映画「Workers(ワーカーズ) 被災地に起つ」を都内の試写会で観た。東日本大震災で大きな被災のあった宮城県登米町と岩手県大槌町などを中心にして、日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)が、地域復興のため新たな仕事おこしに取り組んでいる。
 ワーカーズコープでは、一人ひとりの願いと困ったことに対して、同じ志を持った者が協力して新たな仕事を立ち上げている。
 大槌の地域共生ホーム「ねまれや」では、地域の人たちのより所として定着しつつある。「人口は減っているが、困っている人は減っていない」と頑張る若い女性の所長さんは、目がキラキラしていた。
 登米市の地域福祉事業所「きねづかの里」では、高齢者デイサービスと障がい者福祉の「はっぴぃデイ」、障がい者の就労支援事業「心♡りっぷる」障がい児支援、放課後等デイサービス「ぽっかぽか」が地道に活動している。
 それぞれの取り組みもさることながら、登場人物の顔が輝いていた。
 ワーカーズコープの幹部の知人がいたので、映画の後で少し立ち話をした。「福島の被災地がなかったので残念だね」と私が言ううと、浜通りでの取り組みはないとのことであった。
 ところで私の住む取手市で、ワーカーズコープの準備会ができているとのこと。4番目の孫が発達障がいであり、その子の将来のためにも新しい働く場をぜひ創りたいと考えているので、この準備会の動きを詳しく知りたくて連絡先を教えてもらった。時間や費用はかかるだろうが、動ける間に何かしたいものだ。

2018-09-03

種子法廃止とこれからの農業を考える

 9月1日に都内で、私の所属する日本科学者会議食糧問題研究会主催で、元農林水産大臣の山田正彦さんを講師に「種子法廃止とこれからの日本の農業」を開催した。後援はパルシステム生協連合会、生協パルシステム東京、東京ワーカーズ・コレクティブ協同組合、日本協同組合学会、東都生協、日本労働者協同組合連合会で、71名もの参加があり、1時半から4時半まで熱気あふれた場となった。
私たちの食に直結する日本の農業が、これまでになく多国籍企業の儲けの対象となって大きな岐路に立たされている。20184月に主要農作物種子法(種子法)が廃止になった。
1952年に制定された種子法は、餓死者もでる食糧難を経験した日本が、稲・大麦・はだか麦・小麦・大豆の主要作物について、安定して供給する責任が国にあると定め、優良な種子の生産と普及を明記している。地域に適した良質な種子が公共財として生産者へ届くように、各地の農業試験場などで必要な経費は国が担ってきた。
 そうした日本の農業を支える骨格が崩されたのだから大変である。講演では、野菜の種子は国産100%からすでに海外生産が90%に、種苗法21条第3項によって自家採種ができなくなるかも、すでに日本でも日本モンサントの米を栽培、遺伝子組み換えの米の種子が用意されているなどとあって、多くの参加者も驚いていた。
 休憩の後は、参加者との意見交換をさせてもらった。

「種子が消えれば食べ物も消える。そして君も」は、スウェーデンのスコウマンの名言である。日本国憲法第十二条では、「国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない」とある。私は司会をしつつ、たいへんな状況ではあるが、まだ志のある人との連携をより強めることによって変えることができると強く
感じた。
 写真は熱く1時間半も語ってくれた山田正彦さん。