2018-12-14

伊江島の謝花悦子さんを訪ねて

 10日の辺野古から本部港に出て、11時発のフェリーで30分かけ伊江島に渡った。ときおり小雨が強い風とともに降ってくなる中で、沖縄本島と伊江島の間の先に東シナ海が広がっている。第二次世界大戦の末期に、鹿児島を飛び立った特攻機の多くがアメリカ軍の艦船に向け散華した場所である。
 伊江島港も改修され、新しい建物が出迎えてくれた。1948年8月のことである。この港から米軍の船で運び出そうとしていた爆弾がさく裂し、実に102人もが死んでいる。近くで泳いでいた子どもたちも巻き込まれたから痛ましい。
 第二次世界大戦時に伊江島には、約3000人の日本兵と同数の民間人で計6000人がいて、米軍は約5000人を殺したとしているからその悲惨さが想像できる。島中が根こそぎ焼き尽くされ、戦後は0からの出発であった。ところが今度は米軍基地に島の6割を銃剣とブルドーザーで奪われ、島民は生きることができず米軍基地反対の闘いに立ち上がる。そのリーダーが阿波根昌鴻(アハゴン ショウコウ 1901-2002)さんで、永年側で支えてきたのが足に重い障がいのあって歩行困難な謝花悦子さん(81歳)である。
 食べ物や日用品がないなかで伊江島生協を阿波根さんは立ち上げ、そこの店長を謝花さんがしていた。やがて生協は経営が厳しくなってやむなく閉めてしまうが、反戦平和資料館としてのヌチドゥタカラの家の自費開設など、2人の功績は大きなものがある。今でも国内はもとより海外からも見学者が続き、謝花さんはその対応に忙しい。
 私は20年ほど前に阿波根昌鴻さんの本を書きたいと島にしばらく滞在して取材を重ね、10万字ほどの原稿を書かせてもらったが残念ながら形にすることはできなかった。その後も何回か島を訪ねていたが、今回は伊江島生協のことを聞いてコープ・ソリューション紙の連載記事にすることが目的であった。庭には以前に持参した被曝ハマユウがしっかり根付き、春には白い花を毎年咲かせていると謝花さんも喜んでいた。
 謝花さんの大切にしているのは命・健康・平和の3つであり、1時間半ほど熱く語ってくれた。別れるときに、「私も齢なので次にいつお会いできるかわかりませんが、西村さんもお元気で」と謝花さんは言って、私の両手をしっかりと握ってくれた。柔らかい手であったが温かかった。
 港の近くにある阿波根昌鴻さんの亀甲墓を訪ねて手を合わせ、16時のフェリーで伊江島を離れた。戦中戦後の日本の
歴史が凝縮した伊江島には、人間らしく今も生きる人間が確かにいる。

 下の服は資料館の入口に展示してある子ども服で、戦争中に日本兵が泣き声をおさえるため母親の抱いている少年を殺したときのもの。

2018-12-13

日本の矛盾の焦点である辺野古

 12月9日の早朝にホテルを出て、友人の車で久しぶりの辺野古へ入った。小雨が少し寒かった。昨日までの日本科学者会議のある分科会でも、辺野古の現状と問題点について詳し報告があった。
 広い埋め立て地は、3ブロックに分けて政府の強引な計画と施行が進んでいる。ところで県の条例では、3つをセットしたアセスと許可が必要だが、政府が浅瀬の多い1つをまず完成させようとしている。それには訳がある。深い海底の一部にマヨネーズ状と表現するほどの軟弱な基盤があり、ここにも土砂を埋めて飛行場を完成させるためには2兆円をこえるとの県の試算もある。それも埋め立てを実施してみないと分からないそうだから、どれだけの巨額になるか誰も予測できない。全て国民の税金である。そんな工事を日本政府は、警備人の日当9万円で多数配置し、民意を排して強行しようとしている。消費税の値上げをする前に、こうした無駄を見直しすることがまずは必要だろう。
 辺野古の海岸にあるテントでは、懐かしい2人に会った。毎週の土曜日にゲート前でキャンドルを使って抗議行動をしている渡久知さんのお母さんと、10年ほど前に長野から支援に入ってそのまま帰らずに頑張っている男性の金さんである。それにしてもよくこれだけの長期間、新しい基地反対でがんばっていると頭が下がる。今回は金さんと楽しくお酒を飲む時間は残念ながらなかったが、次の再会を約束して別れた。
基地前のゲート前にも行ったが、日曜日は基地の工事が休みのため抗議行動はなくて誰もいなくて静かであった。目つきの良くない白い合羽の警備員の10人ほどが、写真をとっていた私の方を見張っていた。

2018-12-12

琉球大での日本科学者会議第22回総合学術研究集会

 12月7日から9日まで、沖縄にある琉球大学において日本科学者会議第22回総合学術研究集会があり参加した。3年ぶりの沖縄は、ときおり小雨が降っていたが20℃近くあり暖かった。
 7日の全大会の「沖縄に持続可能な社会を築くために」では、前衆議院でオール沖縄として活躍した仲里利信さんが登壇した。なぜ自民党で県会議長まで務めた仲里さんが、翁長前知事と共にオール沖縄の先頭に立ったのは、かつての戦争において日本軍によって強要された集団自決を教科書問題で歴史から抹消されそうになったとき、沖縄の人間の尊厳を守るために当然の動きであったとのこと。沖縄の動きは、政治闘争の前に基本的人権のあることがよく理解できた。沖縄から学ぶべき点である。
 8日の全大会「若者と一緒に考える私たちの社会」で、4人の若者が登壇して話があった。その1人である高校2年の女生徒の報告を聞いていて驚いた。8年前に辺野古を取材したとき、ゲート前で毎週土曜日にキャンドルを使って家族で基地反対をしていた小さな子どもの一人で、その後もずっと続けているという。『闘いのルポルタージュ15号』で書かせてもらったが、まさかここで会うとは思ってもみなかった。
 その日の3時15分からの「日本の食と農を考える」分科会で、司会進行と同時に「意欲的な農家の挑戦」のテーマで、他の4人と同じく25分間の報告をさせてもらった。15人ほどの参加であったが、意見交換を含めて有意義な場となった。

2018-12-06

12月のルポルタージュ研究会

 12月5日の午後に池袋のワーカーズ・コープのフロアを借りて、8人で現代ルポルタージュ研究会を開催した。来年4月末に発行予定の『たたかいのルポルタージュ16号』に掲載する作品の合評では、まず沖電気を明るくする会の事務局長をしている相原さんの、「安心して人間らしく働ける職場を目指して」を取り上げた。障がい者の雇用を守った労働組合らしい画期的な取り組みである。
 私の作品『原爆死哀歌 -続く原爆関連自殺ー』は、今年の9月までに発生した原発事故関連自殺者218人の中から5人を取り上げ、ご遺族や担当した弁護士などから集めた情報を紹介した。「お墓にひなんします」の遺書など、どれもがショッキングな内容で印象深いとのことであったが、タイトルやまとめ方などでいくつも意見があって書き直しの参考になった。
 なお作品創りでは、他のメンバーが「住み慣れた地域で最期まで生ききるために」などを準備しており、来年の1月末までにはそれぞれが仕上げるので楽しみである。
 現代ルポルタージュ研究会が主催する「柳澤明朗さんと共に歩む会」は、2019年5月18日(土)14時から16時に池袋で開催することにした。今年の4月に他界した柳澤さんは、当研究会の顧問を長年していただき、また「ぞうれっしゃがやってきた」の全国展開にも大きく貢献した「ぞうおじさん」でもあった。ぜひ準備をきちんと進め、5月には楽しくて有意義な場にしたい。
 5時過ぎに近くの居酒屋へ移り、遅れてきた2人も合流して10人で忘年会をした。それぞれの関わっている取り組みなどを出しながら、美酒を楽しく交わした。
 明朝から久しぶりの沖縄へ入る。琉球大における日本科学者会議の総合学術研究集会で「食と農」の分科会の運営と報告をし、せっかくなので足を伸ばして辺野古と伊江島を訪ねる。しばらく日本酒を離れ泡盛を楽しみたい。