2019-02-26

辺野古の集会に参加して

 25日の午後に、参議院議員会館において辺野古に関する集会があり足を運んだ。防衛省の若い職員が、市民団体からの質問に対して回答するのだが、とても聞いているのが恥ずかしくなるような内容であった。辺野古の新基地造りでは環境監視委員会があって、そこの専門家の評価に沿って防衛省は動いているというのであるが、ジュゴンが船にひき殺されない限り船の影響はないとか、マユネーズ状の90mの海底まで杭を打ち込む工事は、日本で65mで外国でも70mしか例がないにも関わらず、妥当な工法であると専門家の委員は言っているなどと説明していた。要は御用学者を集めた環境監視委員会を楯にして、だから大丈夫とか安心と言うだけである。これでは役人に何を聞いてもダメで、環境監視委員会の専門家に直接聞くしかないが、それは残念ながら実現しないだろう。
 福島の原発事故の影響はいまだに続いているのに、「アンダー・コントロールしている」と世界中に向けて大嘘を首相がついても反省しないのだから、若い役人が御用学者を使って本質をごまかすのも平気なのだろう。いや本省の役人ともなれば、一流の大学を出て頭はきっといいはずだから、事実はどうなっているか知っていて、きっと自己矛盾に悩んでいるはずである。
 集会の後半は、良心的な学者・専門家が、いかに事実をねじ曲げて政府が埋め立てを強行しているか写真なども使い説明があって参考になった。
 24日の沖縄県民投票では、多くの人が基地反対を表明したが、数は少ないとはいえ「賛成」や「どちらでもない」と投票した人たちもいる。
 明朝から6日まで辺野古に入る。現場の動きを観ると同時に、新基地に反対だけでなく賛成やどちらでもない人たちの意見も、ぜひ一人でも多く聴いてきたいものだ。

おいしい野菜公園2007

 24日の午後に千葉で野菜作りを楽しんでいるサークル「おいしい野菜公園2007」の総会があり、傍聴させてもらった。10坪の畑を借りて、個人や夫婦で農と食を楽しんでいる約40人の素敵なグループである。基本となる野菜の種や苗はプロの生産者が提供し、育て方も教えてくれるし、道具や簡単な器械などもあって、初心者でも安心して野菜作りができるようになっている。
 農業の後継者がいないとどこでも問題になっている。しかし、農業に魅力がないわけではなく、ここのグループのように各地の市民農園などでも楽しんでいる人は多い。さらにここのグループでは、仲間を誘って花見、ホタル狩り、竹林でのジャズコンサート、北陸の被災地支援など、多様な工夫をして懇親を深めている。
 総会とその後の二次会にも参加させてもらい、自然の中で農に触れる楽しさはもちろんだが、人と人のつながりを深めていることがよく分かった。近郊農業の在り方では、こうした10坪ほどの小さな生産者も、家族の食べる新鮮な野菜を作って役割りを果たしているので、これからも広がっていくのではないだろうか。
 二次会でアルコールがかなり入っていたこともあるが、人生を楽しんでいる人たちの笑顔は輝いていた。

2019-02-24

農家へのエール

 庭にたくさん咲いているノースポールの1株を小さな鉢に移し、机の上に飾って原稿書きなどで目が疲れると愛でている。それにしても寒さに強い花で、霜や小雪にも負けず咲いている姿が清々しい。机の上の花びらは、夜になると閉じて、朝日をあびると少しずつ開く。
 21日に生協と長年つながっている千葉にある有機農業の生産者団体から頼まれて、「農家が元気になる話」をさせてもらった。1年前からの聞き取りをしている人を含めた70人ほどの農家に、私は以下のような話をさせてもらった。
 どこも農家も高齢化と後継者不足が深刻で、このまま推移すると後5年もすれば、日本の農産物の生産は激減してたいへんなことになる。それほど農業は魅力のない仕事だろうか。都会で時間と数字に追われてメンタル不全になるほど働き、悩んでいる人は多い。そうした人からみれば、たとえ収入額は減少しても自然の中で、農作物を相手に人間らしく健康的な仕事をすることは、このうえない喜びとなる。
 九州のある生協では、障がい者の働く場として椎茸栽培をはじめたところ、その運営に関わるポストにおおぜいの職員から立候補があった。それも優秀な人が多かったと担当役員から聞いた。2009年に設立したイオンアグリ創造(株)は、全国21か所の350haの畑で野菜を育て、近くの店舗で販売している。そこで働く650人の平均年齢は29歳で、かつイオンの職員などに募集をかけると定員の100倍もの応募があるから驚く。
 こうしてみると農業に魅力を感じている若者は多く、高齢化や後継者不足や嫁不足は、時間を大切にする若者の目線で働く環境などを改善すれば解決するはずである。低い米価格や、生産者の負担となる農作物の過剰な選別など、社会的に改善すべき課題はたしかに多い。
 と同時に農家が、自らの仕事や暮らしの中で楽しみ、誇りを持って後継者や消費者にアピールすることも大切である。農業しつつも俳句をいつも創っている野良爺さんが会場にいたので、その紹介もさせてもらった。
 

2019-02-15

ネパール・スタディー・ツアーの報告会を開催

 14日の18時から渋谷のコーププラザの会議室において、昨年11月に開催したネパール・スタディー・ツアーの報告会を開き、里親13人と2人のゲストの計15人で、2時間近く楽しく有意義な時間を持つことができた。
 会費は1人1000円で、近くのスーパーなどからアルコール類などのドリンクと、おにぎりやサンドイッチ、つまみ、みかんなどを購入してきたので、乾杯してから飲み食いしつつの場となった。
 ツアーの参加者7人のうち、会場に来ていた4人が10分ほどの報告をまずさせてもらった。団長としての私は、絶対的な貧困がネパールの里子たちに表れているとして、昨年春からなった里子の1人を紹介した。学校の門に捨てられていた少女を、やむなく学校の女性の用務員さんが引き取り、姉妹として暮らしていた。用務員さんの弟はダウン症で、それだけでも経済的に大変だろうに、さらに見ず知らずの子どもの面倒を見ている。なかなかできることではない。
 昨年夏に自殺した母親のことも、秋に訪ねて事情を聞き報告させてもらった。父親の酒におぼれ暴力をふるったことが主原因で、施設に入った可愛い2人の少女を思いだし、それは切なかった。
 他の3人もそれぞれ印象的な出会いなどを話し、全体としてこれからも継続してネパールの貧しい子どもたちを支援しようとなった。
 それにしてもネパールでは、共産党が第一党になってもこれまでにない汚職が広がって社会は混迷しているし、インフレが進んで物価が高くなり、年間1万1000円の里子支援金が、いつまでもつのか心配である。そんな中でも、物がなくても活き活きと目を輝かせて生きているネパールの子どもたちに学ぶことは少なくない。

2019-02-06

南相馬での「愛とヒューマンのコンサート」

 30日の夜に成田空港から帰宅し、リュックの荷造りを替えて31日の早朝に家を出て、埼玉からの車に乗せてもらい南相馬を目指した。常磐自動車道を北上して原発事故の近くになると、放射線の空間線量を電光表示し、最高は2.70μSv/hもあって緊張する。
 昨年に続く「愛とヒューマンのコンサート」で、今回はアルパの池山由香さんだけでなく、尺八の林真山さんも同行してくれた。このため2日間に5回ものミニ演奏会を、じっくり傍で聴くことができた。
 演奏会場には、「つながって生きていこう 愛とヒューマンのコンサート」と「生演奏は心の酸素」の看板を掲げ、さらには2018年に24歳で亡くなったフルート奏者の夢を託したバラと乙女の顔写真を飾ってある。アルパと尺八による春の海、コーヒールンバ、北の国から、コンドルは飛んでいく、糸など、1時間の演奏を楽しむことができた。アルパと尺八の共演がどうなるか楽しみだった。尺八の低音とアルパの高音がよくマッチし、何回も思わず涙が流れるほど印象深い場となった。
 2日目に訪ねた作業所「はらまちひばり」では、ちょうど誕生日の利用者がいて、アルパと尺八でハッピバースデイ・ツーユーを演奏し、サプライズに本人は驚いていた。また軽やかなリズムに合わせ、男性2人がフロア狭しとヒゲダンスなどを踊ってくれた。
 続く作業所「えんどう豆」ではさらに盛り上がり、利用者の4人の男女が曲に合わせ楽しく舞ってくれたし、後半はお礼として障がい者とスタッフによって手話の歌などを披露してくれた。
 途中で驚くことが起きた。障がい者の男の子が、踊る前に飾ってある乙女の写真に向かい、座ってしばらく合掌してくれたのである
。そのときは亡くなった女性の解説を何もしてなく、どうして気付いたのか不思議であるが、何か写真から感じて両手を合わせたのだろう。
 2人の演奏者にとっては、コンサートホールなどと異なり、目の前で全身で音楽を楽しんでもらい、あらためて自らの音楽の原点を確認することができたようで喜んでいた。
 来年もぜひまた訪問したい。

2019-02-05

ポルトガルの旅

 1月24日から30日まで、格安ツアーを使い妻とポルトガルを駆け足で旅した。かつての15世紀からの大航海時代には、スペインと競争して世界中に船を送った国だが、今はその勢いがまったくない。わずかに当時を思い出させるのは、リスボンにある巨大な「発見のモニュメント」である。モニュメントの手前の広場には世界地図があり、各国を発見して植民地化するなどし、莫大な富をポルトガルに収奪しはじめた年数を描いてあり、日本は種子島にポルトガル人が到着した年であった。それにしても「発見」とは、現地の人をバカにした表現である。発見しなくても元々平和に暮らしていたのに、多くの金銀財宝を略奪し、それが大きな寺院や装飾品になって今に伝わっているのはスペインも同じである。メキシコでは、マゼランを極悪非道人として紹介していたが当然である。
 形は少し異なるが今はドル紙幣になって世界の富をアメリカに集め、その一部を日本が受けて喜んでいる。こうしてみると大航海時代からすでに500年以上もたっているが、収奪する国と収奪される国の存在はずっと続き、人類の歴史は本当に発展してきたのか疑わしい。
 ともあれそんなことも感じながら、昼間は城壁や寺院や樹木などをスケッチし、夜は2ユーロ(260円)もしないワインを毎晩のように楽しんだ。
 写真は散策中に見つけスケッチした巨木。
根がまるで岩のようになっていて驚いた。